蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180840597 | 401/ソ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001584567 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オッカムのかみそり 最節約性と統計学の哲学 |
書名ヨミ |
オッカム ノ カミソリ |
著者名 |
エリオット・ソーバー/著
|
著者名ヨミ |
エリオット ソーバー |
著者名 |
森元 良太/訳 |
著者名ヨミ |
モリモト リョウタ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
7,352p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
401
|
分類記号 |
401
|
ISBN |
4-326-10294-5 |
内容紹介 |
単純性を美徳とする原理「オッカムのかみそり」。多様な場面で利用される「オッカムのかみそり」の歴史をひもとき、なぜ単純がよいのかを探り、各種使用法を紹介しつつ、統計学の哲学の観点から捉えなおす。 |
著者紹介 |
ウィスコンシン大学哲学科ハンス・ライヘンバッハ教授・ウィリアム・F・ヴァイラス教授兼任。著書に「科学と証拠」「過去を復元する」など。 |
件名 |
科学、推理・推論、確率論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なんで単純なほうがいいの?「単純」ってどうやって測るの?科学者&哲学者向け、「オッカムのかみそり」の取扱説明書! |
(他の紹介)目次 |
第1章 最節約性に関する一切れの歴史―アリストテレスからモーガンまで(命名式 自然は無駄なことを一切しないというアリストテレスの原理 ほか) 第2章 確率論的転回(2つの確率論の哲学 確率論入門とベイズ主義の基礎 ほか) 第3章 進化生物学における最節約性―系統学的推論(共通祖先 ちょっとした歴史 ほか) 第4章 心理学における最節約性―心を読むチンパンジー(実験 対立する解釈 ほか) 第5章 哲学における最節約性(さまざまな自然主義 無神論と悪の問題 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ソーバー,エリオット ウィスコンシン大学哲学科ハンス・ライヘンバッハ教授・ウィリアム・F・ヴァイラス教授兼任。2014年、科学哲学会のカール・ガスタフ・ヘンペル賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森元 良太 北海道医療大学准教授。1975年、広島生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ