山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

ぐるんぱのようちえん   こどものとも絵本  

著者名 西内 ミナミ/さく   堀内 誠一/え
出版者 福音館書店
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181308354J/グ/絵本2B絵本一般貸出在庫  
2 新琴似2013095910J/グ/絵本絵本一般貸出貸出中  ×
3 元町3013088897J/グ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
4 西岡5012925466J/グ/絵本1E1絵本一般貸出貸出中  ×
5 旭山公園通1213203407J/グ/図書室絵本一般貸出在庫  
6 はっさむ7313095643J/グ/図書室絵本一般貸出在庫  
7 絵本図書館1010123642JR/グ/常設展示117絵本貸出禁止在庫   ×
8 絵本図書館1010123667J/グ/絵本08A絵本一般貸出在庫  
9 絵本図書館1010123683J/グ/絵本08A絵本一般貸出在庫  
10 絵本図書館1010261749J/グ/絵本08A絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
809.2 809.2
話しかた プレゼンテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000028417
書誌種別 図書
書名 ぐるんぱのようちえん   こどものとも絵本  
書名ヨミ グルンパ ノ ヨウチエン 
著者名 西内 ミナミ/さく
著者名ヨミ ニシウチ ミナミ
著者名 堀内 誠一/え
著者名ヨミ ホリウチ セイイチ
出版者 福音館書店
出版年月 2008.4
ページ数 27p
大きさ 20×27cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-8340-0083-2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 これからの社会でますます求められるコミュニケーション力。そしてプレゼンテーションはグループ学習やチーム作業を行ううえで必要不可欠な「自己表現」の手段です。パワポスライドの効果的な作り方やスピーチの基本、相手を動かすプレゼンについてわかりやすく解説します。
(他の紹介)目次 1 プレゼンに臨む前に押さえること(何のためのプレゼンテーションか
聞き手は誰か)
2 プレゼンストーリーとパワポスライドづくりの基本技術(プレゼンテーションの組み立て
プレゼンの基本形1―報告型
プレゼンの基本形2―提案型
プレゼンストーリーの作り方
パワポスライドを早く美しく見やすく作る
パワポスライドの構造化
引用と参考文献の書き方)
3 プレゼンスピーチの基本技術(プレゼンスピーチは1対nの会話
ノンバーバルコミュニケーション
パラランゲージ―周辺言語
アイコンタクトをマスターする
リハーサルを欠かさない)
4 スピーチを鍛える日々の練習(話すための体の基礎練習―筋トレ
ことばの引き出しを増やす
順序だてた説明能力を身につける
モノローグをマスターする
ユーモアスピーチ
ユーモアスピーチの技術)
5 相手を動かす双方向型プレゼンを目指して(発想の可視化―マッピング
いたずらに緊張しないための方策
さらに一歩上を行くプレゼンの追求)
(他の紹介)著者紹介 上坂 博亨
 富山国際大学現代社会学部教授。筑波大学大学院生物科学研究科修了(理学博士)。専門分野は地域エネルギー学、環境情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 孝行
 富山国際大学現代社会学部教授。東京外国語大学大学院地域研究研究科修了(国際学修士)。専門分野は哲学、日本の精神療法(森田療法、内観療法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
里見 安那
 株式会社リタシャイン代表取締役社長。富山大学大学院経済学研究科修了(経営学修士)。企業を対象としたビジネスセミナーや教育機関にてプレゼンテーションの講義などを実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。