蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
豊平区民 | 5112485791 | J913/フ/ | 少年文庫 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似新川 | 2210870461 | J913/フ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Qはせかいいち
舟崎 克彦/文,…
ドリトル先生物語
H.ロフティング…
児雷也太郎の魔界遍歴(ミステリー・…
舟崎 克彦/作,…
まるかいてピョン
舟崎 克彦/さく…
クレヨンマジック
舟崎 克彦/作,…
ここにいる
舟崎 克彦/詩,…
ファーブル昆虫記 : ここがスゴイ…
ファーブル/作,…
作家の昼下がり : 舟崎克彦エッセ…
舟崎 克彦/著
たんていピンポン!!あぶないレスト…
舟崎 克彦/作,…
森の謝肉祭
舟崎 克彦/文,…
さるかにがっせん
舟崎 克彦/文,…
かぐやひめ
舟崎 克彦/文,…
たんていピンポン!!
舟崎 克彦/作,…
はなさかじいさん
舟崎 克彦/文,…
ハナカミ王子とソバカス姫
舟崎 克彦/作,…
魔もののおくりもの
舟崎 克彦/作,…
あたま山
舟崎 克彦/文,…
火うちばこ : 「アンデルセン童話…
アンデルセン/[…
チクチクのおばけりょこう
舟崎 克彦/作絵
みにくいあひるの子 : 「アンデル…
アンデルセン/[…
おやゆびひめ : 「アンデルセン童…
アンデルセン/[…
月光のコパン
舟崎 克彦/作
悪魔のりんご
舟崎 克彦/作,…
ギャバンじいさん
舟崎 克彦/作,…
森からのてがみ
舟崎 克彦/作・…
モンスター学園5
舟崎 克彦/作・…
のうさぎミミオ
舟崎 克彦/作絵
ぷぅ
舟崎 克彦/作,…
モンスター学園4
舟崎 克彦/作・…
宇曽保物語 : 動物寓話集
舟崎 克彦/作
モンスター学園3
舟崎 克彦/作・…
モンスター学園2
舟崎 克彦/作・…
にんじゃにんじゅろう
舟崎 克彦/作,…
モンスター学園
舟崎 克彦/作・…
ネギでちゅ
舟崎 克彦/作・…
南の島のチャタン
舟崎 克彦/文,…
ナスビだよーん
舟崎 克彦/作・…
ぽっぺん先生と笑うカモメ号
舟崎 克彦/作
大仙人
舟崎 克彦/文,…
もぐらのムックリ
舟崎 克彦/作,…
かぜひきたまご
舟崎 克彦/文,…
かぜのたびびと
舟崎 克彦/文,…
まいごになったプレゼント : 野ウ…
舟崎 靖子/作,…
るすばんおばけ
舟崎 克彦/作,…
ぽっぺん先生のどうぶつ日記5
舟崎 克彦/著
ぽっぺん先生のどうぶつ日記6
舟崎 克彦/著
たなばたものがたり
舟崎 克彦/文,…
ぽっぺん先生のどうぶつ日記3
舟崎 克彦/著
ぽっぺん先生のどうぶつ日記4
舟崎 克彦/著
ぽっぺん先生のどうぶつ日記1
舟崎 克彦/著
前へ
次へ
国際アンデルセン賞優良作品賞 産経児童出版文化賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700451047 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
雨の動物園 私の博物誌 岩波少年文庫 |
| 書名ヨミ |
アメ ノ ドウブツエン |
| 著者名 |
舟崎 克彦/作
|
| 著者名ヨミ |
フナザキ ヨシヒコ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2007.9 |
| ページ数 |
222p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-00-114146-7 |
| 内容紹介 |
少年は野鳥の飼育にのめりこみ、「鳥博士」と呼ばれるほどになっていった。その愛情にみちたまなざしで、さまざまな小動物との出会い、交わり、別れを細やかに描く。7歳で母親を失った少年の心が映し出された自伝的作品。 |
| 著者紹介 |
1945年東京生まれ。学習院大学卒業。「ぽっぺん先生物語」シリーズで赤い鳥文学賞、路傍の石文学賞、「雨の動物園」で国際アンデルセン賞優良作品賞、サンケイ児童出版文化賞を受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
国際アンデルセン賞優良作品賞 産経児童出版文化賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
稽古が楽しくなる、まじめな茶の湯雑学入門書。茶の湯100の疑問に答えます。 |
| (他の紹介)目次 |
名物裂「紬地人形手金襴」にはこんな意味が!? 徳川将軍も食した?最高級の金平糖の角の数は? 懐紙のサイズの男女差はどのくらい?「飛龍頭」は禅宗の料理ではなく、南蛮スイーツだった? 茶道具で「露」という個所は、いくつある? 信長の愛蔵品「菓子の絵」の菓子とは? 紹鴎は「茶杓」と言わなかった? 茶銘の「昔」は濃茶、「白」は薄茶を意味するものではなかった? 茶銘「後昔」の読み方は「あとむかし」or「のちむかし」? 茶道具の通称「ふとん」とは?〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
中村 幸 京都芸術大学非常勤講師。京都造形芸術大学大学院博士課程芸術専攻修了。専門分野は喫茶文化史、東アジア交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ