蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
黒人霊歌の即興性 Slave Songs of the United States(1867)を基に
|
著者名 |
國友 淑弘/著
|
出版者 |
教文館
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310502891 | 767.8/ク/ | 2階図書室 | ART-302 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001556708 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
黒人霊歌の即興性 Slave Songs of the United States(1867)を基に |
書名ヨミ |
コクジン レイカ ノ ソッキョウセイ |
著者名 |
國友 淑弘/著
|
著者名ヨミ |
クニトモ ヨシヒロ |
出版者 |
教文館
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
270,45p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
767.8
|
分類記号 |
767.8
|
ISBN |
4-7642-7447-1 |
内容紹介 |
アフリカ系アメリカ人音楽における1867年の楽譜資料をもとに、その音楽要素であるリズム、旋律及び和声、呼応及び反復を切り口として音楽構造を分析。そこから導き出される即興性について考察する。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。神学博士。アメリカに渡りゴスペルを学ぶ。横浜等YMCAにてゴスペル指導を行う。立教大学、桜美林大学、日本工学院専門学校等の講師。日本バプテスト同盟横浜教会伝道師。 |
件名 |
黒人霊歌-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章(先行研究及びその課題 資料について 方法) 第1章 資料とするSlave Songs of the United Statesについて(出版に至る経緯 編集者並びに採譜者及び楽譜提供者について 構成、内容について) 第2章 Slave Songs of the United Statesのリズムについて(リズム構造における先行研究 リズム記譜における採譜及び編集者の知覚と腐心 Slave Songs of the United Statesのリズム構造について まとめ) 第3章 Slave Songs of the United Statesの旋律及び和声について(旋律及び和声における先行研究 編集者による記譜の傾向 スケールについて ブルー・ノートについて ヘテロフォニー唱法について 変化していく歌唱法 まとめ) 第4章 Slave Songs of the United Statesの呼応と反復について(呼応と反復に関する先行研究 Slave Songs of the United Statesの呼応について Slave Songs of the United Statesの反復する歌詞句について まとめ) 終章(リズムの考察における即興性について 旋律及び和声の考察における即興性について 呼応と反復の考察における即興性について 各考察からまとめられるSlave Songs of the United Statesの即興性について) |
(他の紹介)著者紹介 |
國友 淑弘 1967年生まれ。大阪音楽大学音楽学部卒業、同大学院音楽研究科修了(音楽修士)。立教大学大学院キリスト教学研究科博士前期課程修了(神学修士)、博士後期課程修了(神学博士)。大阪音楽大学大学院修了後、アメリカに渡り多くの舞台出演と共にゴスペルを学ぶ。帰国後、劇団四季に在籍し「オペラ座の怪人」等に出演。川崎、市ヶ谷、小田原、横浜YMCAでのゴスペル指導と共にミュージカルの脚本、演出も行う。現在、立教大学、桜美林大学、日本工学院専門学校、日テレ学院の講師。日本バプテスト同盟横浜教会伝道師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ