検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

70年代ロックとアメリカの風景 音楽で闘うということ  椙山女学園大学研究叢書  

著者名 長澤 唯史/著
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180702292764.7/ナ/1階図書室57B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
764.7 764.7
ロック音楽-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001556702
書誌種別 図書
書名 70年代ロックとアメリカの風景 音楽で闘うということ  椙山女学園大学研究叢書  
書名ヨミ ナナジュウネンダイ ロック ト アメリカ ノ フウケイ 
著者名 長澤 唯史/著
著者名ヨミ ナガサワ タダシ
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2021.1
ページ数 286p
大きさ 19cm
分類記号 764.7
分類記号 764.7
ISBN 4-909812-48-3
内容紹介 反抗や闘いの矛先を見失った70年代、ロック・アーティストは自己や世界や表現手段、メディア等を構築し政治や権力と闘った。アメリカ文学者がアーティストたちの闘いの風景を活写。『文藝別冊』シリーズムック掲載を書籍化。
著者紹介 1963年静岡県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科英米文学専攻博士課程中退。椙山女学園大学国際コミュニケーション学部教授。専門はアメリカ文学、ポピュラー音楽研究。
件名 ロック音楽-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 反抗や闘いの矛先を見失った70年代、ロック・アーティストは自己や世界や表現手段、メディアなどを積極的に「構築」して時代や政治や権力と闘った!アメリカの黒人音楽とその歴史の強い影響を受けた「ブリティッシュ・ロック」の闘い、大西洋を挟んだアメリカで人種民族問題などを問い直したアーティストたちの闘いの風景をアメリカ文学者が活写する。
(他の紹介)目次 第1部 70年代ロックの闘い―思想・文化・政治(ポストモダン・クリムゾン―アイデンティティ構築、ロック、SF
ハイパーリアル・イエス―起源なき反復の体現者
荒地に響くマザー・グースの歌―英文学的ジェネシス論
「新たなエルサレム」の夢―EL&Pとポストモダン的崇高
ジェフ・ベックとギターヒーローの文化史、あるいはギターというメディア ほか)
第2部 アメリカ音楽の闘い―人種・歴史・空間(不幸な変り者の系譜―ボブ・ディランとアメリカ詩の伝統
LA/アメリカを演じつづけること―イーグルスとアメリカン・アイデンティティ
「普遍の調べ」を追いつづけて―カルロス・サンタナのアイデンティティと音楽
クロスタウン・トラフィックの結節点―ジミ・ヘンドリックスを生んだ歴史と空間
女々しくて辛い場所に辿り着いたアイドル―マーヴィン・ゲイと60年代の感情革命 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。