蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
寺田寅彦断章 Koshin books
|
著者名 |
上田 寿/著
|
出版者 |
高知新聞社
|
出版年月 |
1994.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
苗穂・本町 | 3413095260 | 290/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労働者 学歴社会 死亡率 医療-アメリカ合衆国 資本主義-アメリカ合衆国
労働をめぐるシスターフッド : プ…
辻 智子/編著,…
学歴社会は誰のため
勅使川原 真衣/…
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
女性の多様な働き方事例集
働くことの小さな革命 : ルポ日本…
工藤 律子/著
女性社外取締役のリアルガイド
大塚 泰子/編,…
労働者協同組合とは何か : 連帯経…
松本 典子/著
地方で拓く女性のキャリア : 中小…
野村 浩子/著
仕事をしながら母になる : 「ひと…
内田 舞/著,塩…
日本人が知らない外国人労働者のひみ…
中村 大介/著
これ一冊でOK!「小1の壁」完全ガ…
うなぎママ/著
静かな基隆港 : 埠頭労働者たちの…
魏 明毅/[著]…
受け入れ現場から考える外国人労働問…
AHPネットワー…
妊娠したら、さようなら : 女性差…
吉水 慈豊/著
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
自分と家族を幸せにする「起業」とい…
勝部 久美子/著
ニッポンはおいしい! : 食と農か…
金丸 弘美/著
疫禍動乱 : 世界トップクラスのワ…
ポール・A.オフ…
コード・グレー : 救命救急医がみ…
ファーゾン・A.…
女性が起業したいと思ったら読む本
常田 七々桜/著
ライフプランと自己実現 : 女性の…
橋本 嘉代/編,…
はじめての女性店長の教科書
岩本 留里子/著
はじめてリーダーになる女性のための…
深谷 百合子/著
小さな会社の外国人雇用はじめに読む…
中山 修/著,篠…
ダイバーシティ・女性活躍はなぜ進ま…
羽生 祥子/著
第七の男
ジョン・バージャ…
20代からのお金と仕事の超基本 :…
オトナ女子のための心がつたわる言い…
桑野 麻衣/著
ルポ海外出稼ぎ : 「安いニッポン…
NHK「クローズ…
港湾で活躍する人材の育成
奥田 美都子/共…
カレー移民の謎 : 日本を制覇する…
室橋 裕和/著
創業手帳woman : 女性のため…
「好き!」の先にある未来 : わた…
加藤 美砂子/編…
知識ゼロからはじめる「女性ひとり起…
小谷 晴美/著,…
Q&A海外出張・出向・外国人の税務…
徳山 義晃/著,…
中小企業が生き残るための外国人雇用…
深山 沙衣子/著
Q&A誰が労働法で保護されるのか?
水谷 英夫/著
企業ではたらく20人の女性リーダー…
wiwiw/著
女子鉄道員と日本近代
若林 宣/著
女給の社会史
篠原 昌人/著
女性非正規雇用者の生活の質評価 :…
山本 咲子/著
焼き芋とドーナツ : 日米シスター…
湯澤 規子/著
アラフィフ女性のひとり起業 : ふ…
秋吉 のりこ/著
女性管理職「自分らしいリーダーシッ…
小川 由佳/著
女子が一生食べていける仕事選び
上田 晶美/著
リバタリアンとトンデモ医療が反ワク…
マシュー・ホンゴ…
ワーママが無理ゲーすぎてメンタルが…
下園 壮太/著,…
派遣労働は自由な働き方なのか : …
大槻 奈巳/編著
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
女性管理職が悩んだ時に読む本 : …
いくみ@女性管理…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000829319 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
寺田寅彦断章 Koshin books |
書名ヨミ |
テラダ トラヒコ ダンショウ |
著者名 |
上田 寿/著
|
著者名ヨミ |
ウエタ ヒサシ |
出版者 |
高知新聞社
|
出版年月 |
1994.7 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
高知県に寄託の資料に注ぐ、地球物理学者ならではの視点で、寺田寅彦の科学的研究と随筆を対比しながら、寅彦の人間像を浮かび上がらせる。 |
個人件名 |
寺田 寅彦 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ労働者階級を死に追いやりつつある資本主義の欠陥を冷静に分析し、資本主義の力を取り戻す筋道を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 序章としての過去(嵐の前の静けさ バラバラになる 絶望死) 第2部 戦場を解剖する(高学歴者(と低学歴者)の生と死 黒人と白人の死 生者の健康 悲惨で謎めいた痛み 自殺、薬物、アルコール オピオイド) 第3部 経済はどう関係してくるのか?(迷い道―貧困、所得、大不況 職場で広がる距離 家庭に広がる格差) 第4部 なぜ資本主義はこれほど多くを見捨てているのか?(命をむしばむアメリカ医療 資本主義、移民、ロボット、中国 企業、消費者、労働者 どうすればいいのか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
ケース,アン プリンストン大学経済学・公共問題名誉教授。プリンストン大学の開発研究リサーチプログラム所長。専門は医療経済学。2003年に、小児期の経済状態と健康状態の関係についての研究で、国際医療経済学会のケネス・J.アロー賞を受賞。2016年に、中年期の罹患率と死亡率についての研究で、米国科学アカデミー紀要のコザレリ賞を受賞。現在は、アメリカ国家科学賞大統領諮問委員、国家統計大統領諮問委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ディートン,アンガス プリンストン大学経済学・国際問題名誉教授。南カルフォルニア大学経済学学長教授。専門は、貧困、不平等、医療、経済開発。2015年に、「消費、貧困、福祉に関する分析」で、ノーベル経済学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 裕 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ