蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ユダヤ人と近代美術 光文社新書
|
| 著者名 |
圀府寺 司/著
|
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119820165 | 702/コ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001013514 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ユダヤ人と近代美術 光文社新書 |
| 書名ヨミ |
ユダヤジン ト キンダイ ビジュツ |
| 著者名 |
圀府寺 司/著
|
| 著者名ヨミ |
コウデラ ツカサ |
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2016.1 |
| ページ数 |
348p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
702.06
|
| 分類記号 |
702.06
|
| ISBN |
4-334-03901-1 |
| 内容紹介 |
有史以来、離散、追放、移住、迫害を余儀なくされてきた人々は、どのようにして美術という世界と関わり、そこに自らの生を託してきたのか-。ユダヤ系芸術家たちの<美術をめぐる静かな闘争>の物語。 |
| 著者紹介 |
1957年大阪府生まれ。アムステルダム大学美術史研究所に留学、文学博士を取得。大阪大学文学研究科教授。専門は西洋美術史。オランダ・エラスムス財団よりエラスムス研究賞を受賞。 |
| 件名 |
美術-歴史-近代、美術家、ユダヤ人 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
天皇に殉ずる「臣民」を育てた教育勅語と国定教科書。その反省から生まれた戦後の教育制度と教科書は、時の権力によって度重なる攻撃にさらされてきた。検定制度を世に問うた「家永教科書裁判」から教育基本法、道徳教科化、学習指導要領、採択問題まで、教育と教科書に真実を求めた丘動の軌跡をたどる。教科書問題が映し出す、日本の教育のあるべき姿。 |
| (他の紹介)目次 |
戦前・戦中の教科書とその役割 戦後改革の中の教科書 第一次教科書「偏向」攻撃 「冬の時代」の教育と教科書 「冬の時代」を終わらせる家永教科書裁判の開始 杉本判決後、七〇年代の教科書の改善 八〇年代初めの第二次教科書「偏向」攻撃 八九年の学習指導要領・検定制度改悪と九〇年代検定 「検定に違法あり」最高裁の最後の判決が認定 九〇年代の教科書の改善と第三次教科書「偏向」攻撃 教育基本法改悪の動きと反対運動の広がり 「教育再生」政策から生まれた新検定基準 道徳の教科化と子ども不在の新学習指導要領 日本の教科書制度は何が問題か 私たちの求める子どものための教科書制度 |
| (他の紹介)著者紹介 |
俵 義文 1941年福岡県生まれ。中央大学法学部卒業。教科書出版社在職時および退職後、出版労連教科書対策部長・同事務局長、教科書検定訴訟を支援する全国連絡会常任委員、子どもと教科書全国ネット21事務局長・同代表委員、日朝協会事務局長、和光大学・立正大学非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ