蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
南区民 | 6113160185 | 304/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
夏蜜柑とソクラテス
新井 紀子/著
新井紀子の読解力トレーニング
新井 紀子/著
シン読解力 : 学力と人生を決める…
新井 紀子/著
生き抜くための数学入門
新井 紀子/著
ハッピーになれる算数
新井 紀子/著
IT超初心者のためのedumap活…
新井 紀子/編著…
AIに負けない子どもを育てる : …
新井 紀子/著
AIに負けない子どもを育てる : …
新井 紀子/著
人工知能プロジェクト「ロボットは東…
新井 紀子/編,…
人工知能と友だちになれる? : も…
新井 紀子/監修
ロボットは東大に入れるか
新井 紀子/著
AI vs.教科書が読めない子ども…
新井 紀子/著
AI vs.教科書が読めない子ども…
新井 紀子/著
勇敢な日本経済論
高橋 洋一/著,…
ニッポン経済世界最強論! : 上位…
ぐっちーさん/著
ロボットは東大に入れるか
新井 紀子/著,…
ほんとうにいいの?デジタル教科書
新井 紀子/著
なぜ日本経済は世界最強と言われるの…
ぐっちーさん/著
ほかの誰も薦めなかったとしても今の…
雨宮 処凛/著,…
生き抜くための数学入門
新井 紀子/著,…
コンピュータが仕事を奪う
新井 紀子/著
計算とは何か
新井 紀子/著,…
数学は言葉
新井 紀子/著
NetCommonsで本格ウェブサ…
新井 紀子/編著
いま、子どもが危ない! : 子ども…
半藤 一利/[ほ…
ハイジ紀行 : ふたりで行く『アル…
新井 満/[著]…
数と形の事典 : 算数がもっとおも…
新井 紀子/著,…
生き抜くための数学入門
新井 紀子/著,…
こんどこそ!わかる数学
新井 紀子/著
デジタルが変える放送と教育
曽根原 登/著,…
経済の考え方がわかる本
新井 明/編著,…
ハッピーになれる算数
新井 紀子/著,…
数学にときめくふしぎな無限 : イ…
e-教室/編,新…
ピーターラビット紀行 : ふたりで…
新井 満/著,新…
数学にときめく : あの日の授業に…
新井 紀子/著,…
アメリカ流7歳からの行列 : 目で…
ドナルド・コーエ…
木を植えた男を訪ねて : ふたりで…
新井 満/著,新…
ハイジ紀行 : ふたりで行く『アル…
新井 満/著,新…
前へ
次へ
ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001335544 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本を殺すのは、誰よ! |
| 書名ヨミ |
ニホン オ コロス ノワ ダレ ヨ |
| 著者名 |
新井 紀子/著
|
| 著者名ヨミ |
アライ ノリコ |
| 著者名 |
ぐっちーさん/著 |
| 著者名ヨミ |
グッチーサン |
| 出版者 |
東邦出版
|
| 出版年月 |
2018.12 |
| ページ数 |
311p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
304
|
| 分類記号 |
304
|
| ISBN |
4-8094-1615-6 |
| 内容紹介 |
ロボットの台頭、少子高齢化・人口減少…。世界初の領域に入った日本。「だれが、なにが、わたしたちの国を滅ぼすのか?」について、学校教育、女性、若者、地域再生・地方創生、中高年男性など、さまざまな観点から語る。 |
| 著者紹介 |
東京都出身。国立情報学研究所教授。同社会共有知研究センター長。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
第二次世界大戦の敗戦と冷戦によって東西に隔てられていたドイツは、一九九〇年一〇月三日、ふたたび統一された。この出来事は、冷戦末期の世界政治がヨーロッパにもたらした、もっとも大きな変革であり、その後のすべての始まりでもある。さまざまなアクターの思惑を越えて進む市民革命を、傑出した歴史家が明快に描く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 革命前夜(ソヴィエト帝国の終焉 東ドイツの構造的問題 反対派運動と東ドイツ指導部の危機) 第2章 平和革命(難民危機 体制危機 国家危機) 第3章 国民をめぐる転換(市民運動の分裂 西ドイツ政府とコールの一〇項目計画 各国の反応 周縁に向かう東ドイツ 統一への転換点) 第4章 再統一と世界政治―なぜ迅速な再統一が可能だったのか(「2+4」と「2+1」―国際的なプロセス ドイツ=ポーランド間の国境問題 同盟問題 ドイツ統一とヨーロッパ統合 戦後の終わり) 第5章 編入による統一(統一への道 通貨同盟と産業空洞化の衝撃 変革のなかの社会 統一のコスト 他に選択肢はあったのか?) 結語―歴史のなかのドイツ統一 |
| (他の紹介)著者紹介 |
レダー,アンドレアス 1967年生まれ。マインツ大学教授(現代史)。ボン大学、テュービンゲン大学などで歴史学を学び、1995年にボン大学で博士号を取得、2001年にシュトゥットガルト大学で教授資格を取得。2005年より現職。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 板橋 拓己 1978年生まれ。成蹊大学法学部教授。専攻は国際政治史、ヨーロッパ政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ