蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと
|
著者名 |
奥野 克巳/著
|
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310477375 | 163.3/オ/ | 2階図書室 | LIFE-244 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
何も持ってないのに、なんで幸せなん…
奥野 克巳/著,…
世代とは何か
ティム・インゴル…
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
世界ぐるぐる怪異紀行 : どうして…
奥野 克巳/監修…
はじめての人類学
奥野 克巳/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
ありがとうもごめんなさいもいらない…
奥野 克巳/著
人類学者K : ロスト・イン・ザ・…
奥野 克巳/著
これからの時代を生き抜くための文化…
奥野 克巳/著
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
今日のアニミズム
奥野 克巳/著,…
たぐいvol.4
奥野 克巳/編,…
モア・ザン・ヒューマン : マルチ…
奥野 克巳/編,…
コロナ禍をどう読むか : 16の知…
奥野 克巳/編,…
たぐいvol.3
奥野 克巳/編,…
ひび割れた日常 : 人類学・文学・…
奥野 克巳/著,…
マンガ人類学講義 : ボルネオの森…
奥野 克巳/著,…
人類学とは何か
ティム・インゴル…
たぐいvol.2
奥野 克巳/編,…
人喰い : ロックフェラー失踪事件
カール・ホフマン…
たぐいvol.1
奥野 克巳/編,…
ありがとうもごめんなさいもいらない…
奥野 克巳/著
ソウル・ハンターズ : シベリア・…
レーン・ウィラー…
Lexicon現代人類学
奥野 克巳/編,…
動物殺しの民族誌
シンジルト/編,…
森は考える : 人間的なるものを超…
エドゥアルド・コ…
人と動物、駆け引きの民族誌
奥野 克巳/編著
文化人類学のレッスン : フィール…
奥野 克巳/共編…
医療人類学のレッスン : 病いをめ…
池田 光穂/共編…
帝国医療と人類学
奥野 克巳/著
衛生管理者ハンドブック
小菅 章男/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001518088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと |
書名ヨミ |
モノ モ イシ モ シシャ モ イキテ イル セカイ ノ タミ カラ ジンルイ ガクシャ ガ オソワッタ コト |
著者名 |
奥野 克巳/著
|
著者名ヨミ |
オクノ カツミ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
163.3
|
分類記号 |
163.3
|
ISBN |
4-7505-1661-5 |
内容紹介 |
こんまり、ナウシカから、ベルクソン、そして仏教まで。人類学者が現代人の精神に眠るアニミズムを掘り起こし、「人間的なるもの」の最果てを目指す。亜紀書房ウェブマガジン『あき地』連載を加筆。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。著書に「ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと」など。 |
件名 |
アニミズム |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アニミズムは「原初の人間の心性」として過去のものとされてきた。しかし、そこには、人間の精神を豊かにするヒントが隠されているのではないか。文学、哲学の大胆な解釈とフィールド経験を縦横に織り合わせて、「人間的なるもの」の外へと通じるアニミズムの沃野を探検する。 |
(他の紹介)目次 |
こんまりは、片づけの谷のナウシカなのか? 風の谷のアニミズム 川上弘美と“メビウスの帯” 壁と連絡通路―アニミズムをめぐる二つの態度 往って還ってこい、生きものたちよ 東洋的な見方からアニミズムを考える 宮沢賢治を真剣に受け取る まどろむカミの夢―ユングからアニミズムへ 純粋記憶と死者の魂―ベルクソンとアニミズム 記号論アニミズム―エドゥアルド・コーンの思考の森へ 人間であることの最果て―語りえぬものの純粋経験 人間だけに閉じた世界にアニミズムはない |
(他の紹介)著者紹介 |
奥野 克巳 1962年生まれ。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。20歳でメキシコ・シエラマドレ山脈先住民テペワノの村に滞在し、バングラデシュで上座部仏教の僧となり、トルコのクルディスタンを旅し、インドネシアを1年間経めぐった後に文化人類学を専攻。1994〜95年に東南アジア・ボルネオ島焼畑民カリスのシャーマニズムと呪術の調査研究、2006年以降、同島の狩猟民プナンとともに学んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ