蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181000175 | KR726.6/ヤ/ | 2階郷土 | 120A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0181001199 | J/キ/ | 児童展示1 | 2B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
絵本図書館 | 1010277976 | J/キ/ | 絵本 | 08A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001714368 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
きのこぼうやともりのおしごと |
| 書名ヨミ |
キノコ ボウヤ ト モリ ノ オシゴト |
| 著者名 |
やまだ みかこ/[作]
|
| 著者名ヨミ |
ヤマダ ミカコ |
| 出版者 |
WAVE出版
|
| 出版年月 |
2022.10 |
| ページ数 |
[32p] |
| 大きさ |
25×25cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-86621-388-0 |
| 内容紹介 |
木がたくさんあるところに生えている「きのこ」。おもしろくて楽しい、きのこたちに会いに行こう! きのこぼうやに出会った女の子は、きのこの仕事を手伝うことになり…。写真と絵がひとつになった新感覚絵本。 |
| 著者紹介 |
福島県生まれ。イラストレーター・きのこアート作家。アートユニット「山キノコロリ」所属。北海道内のきのこを撮影し、きのこをモチーフに絵を描いたり、きのこグッズを制作。 |
| 件名 |
きのこ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
わが国の教育学説の歴史を、「京都学派」と「マルクス主義」という二つの軸をもとに探究する。西田幾多郎・田邊元らを中心とする京都学派の哲学と、マルクス主義との多様で重層的な関係を捉えるとともに、それらを伏流とする近代日本の教育学説史・思想史を再検討する。 |
| (他の紹介)目次 |
日本教育学をめぐるパースペクティブの位相―京都学派とマルクス主義を軸にして見える教育学説史・思想史の形 第1部 戦前期の京都学派とその周辺(大正新教育のなかの西田幾多郎―ベルクソン哲学を媒介として 京都学派における「形成」概念の諸相と教育―西田・三木・木村を中心に 死者との実存協同と世代継承的公共性―田邊哲学を臨床的人間形成論として読む) 第2部 戦後教育学の原型(稲富榮次郎の教育哲学と現代教育学への影響=作用―ライフヒストリーにみる教育哲学会創設にいたる人間模様 戦後日本におけるソヴィエト教育学の受容―矢川徳光のマルクス=レーニン主義教育学を中心に) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小笠原 道雄 1936年生まれ。現在、広島大学名誉教授、ブラウンシュバイク工科大学名誉哲学博士(Dr.phil.h.c.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 尚人 1944年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、元中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 伸子 1945年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、日本女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 毎実 1947年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、武庫川女子大学教育学部教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 智司 1954年生まれ。京都大学教育学研究科博士課程退学。現在、佛教大学教育学部教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ