蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310474661 | 336.49/オ/ | 2階図書室 | WORK-454 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
異文化間コミュニケーション 外国人労働者
HHH : インド人、ジャパンの競…
河野 啓/著
異文化へのまなざし : 言語・コミ…
井上 幸孝/編,…
組織文化をつくる言語戦略 : 世界…
親松 雅代/著
映画で探る異文化コミュニケーション
伊東 武彦/著
実践!うまくいく外国人雇用 : 採…
横山 仁/著,西…
教養としての「異文化理解」
岡田 昭人/著
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
日本人が知らない外国人労働者のひみ…
中村 大介/著
受け入れ現場から考える外国人労働問…
AHPネットワー…
今日も異文化の壁と闘ってます : …
千葉 祐大/著,…
妊娠したら、さようなら : 女性差…
吉水 慈豊/著
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
小さな会社の外国人雇用はじめに読む…
中山 修/著,篠…
第七の男
ジョン・バージャ…
ルポ海外出稼ぎ : 「安いニッポン…
NHK「クローズ…
カレー移民の謎 : 日本を制覇する…
室橋 裕和/著
Q&A海外出張・出向・外国人の税務…
徳山 義晃/著,…
中小企業が生き残るための外国人雇用…
深山 沙衣子/著
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
留学のための異文化トレーニング :…
勝又 恵理子/著
ボーダー : 移民と難民
佐々 涼子/著
「移民国家」としての日本 : 共生…
宮島 喬/著
アインが見た、碧い空。 : あなた…
近藤 秀将/著
異文化コミュニケーション・トレーニ…
山本 志都/著,…
厨房で見る夢 : 在日ネパール人コ…
ビゼイ・ゲワリ/…
五色のメビウス : 「外国人」とと…
信濃毎日新聞社/…
国際労働移動ネットワークの中の日本…
田辺 国昭/監修…
北海道における外国人も暮らしやすい…
北海道開発協会/…
シオンの花言葉 : おはなしSDG…
濱野 京子/作,…
中国人コンサルタントが伝授するカル…
李 年古/著
ゼロからはじめる外国人介護スタッフ…
矢澤 めぐみ/著
シオンの花言葉 : おはなしSDG…
濱野 京子/作,…
外国人介護士と働くための異文化理解
渡辺 長/編著,…
お隣は外国人 : 北海道で働く、暮…
「お隣は外国人」…
日本の介護現場における外国人労働者…
塚田 典子/編著
異文化コミュニケーション学
鳥飼 玖美子/著
「低度」外国人材 : 移民焼き畑国…
安田 峰俊/著
日本で働く : 外国人労働者の視点…
伊藤 泰郎/編著…
事例でわかる介護現場の外国人材受け…
結城 康博/編集…
外国人雇用はじめの一歩
矢澤 めぐみ/著
外国人との建設現場コミュニケーショ…
降籏 達生/著
異文化コミュニケーションの基礎知識…
伊藤 明美/著
武器になるグローバル力 : 外国人…
岡田 兵吾/[著…
外国人の在留資格申請と労務管理 :…
佐藤 正巳/著
建設分野の1号特定技能外国人受入れ…
建設技能人材機構…
建設分野の外国人材受入れガ…2020
建設技能人材研究…
国家と移民 : 外国人労働者と日本…
鳥井 一平/著
ルポ技能実習生
澤田 晃宏/著
特定技能Q&A : 新たな外国人材…
山中 政法/著,…
同僚は外国人。 : 10年後、ニッ…
細井 聡/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001501333 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
武器になるグローバル力 外国人と働くときに知っておくべき51の指針 |
| 書名ヨミ |
ブキ ニ ナル グローバルリョク |
| 著者名 |
岡田 兵吾/著
|
| 著者名ヨミ |
オカダ ヒョウゴ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| ページ数 |
255p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
336.49
|
| 分類記号 |
336.49
|
| ISBN |
4-04-896824-9 |
| 内容紹介 |
発音に自信がない、どうすれば? 上司は名前で呼ぶべき? 「コロナ後」のグローバル社会をポジティブに生き抜くためのすべを51の指針に整理して紹介する。シーン別に実践できるビジネス英語フレーズ600も掲載。 |
| 著者紹介 |
同志社大学工学部卒業。マイクロソフトシンガポールアジア太平洋地区ライセンスコンプライアンス本部長。著書に「すべての仕事を3分で終わらせる」など。 |
| 件名 |
異文化間コミュニケーション、外国人労働者 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「オンライン会議」、「コーチング」、「企画立案」などシーン別に実践できるビジネス英語フレーズ600収録。ビジネスエリートが実践するオンラインでの仕事の流儀・グローバルでの仕事術も。 |
| (他の紹介)目次 |
海外ドラマや映画などでは、チークキスやハグをする場面がよく見られます。仕事をするうえでは、どのような人に対してするのが普通なのでしょうか?セクハラになったりしないのですか? 一生懸命英語を勉強しています。TOEICのスコアも伸びてきたものの、なかなか自分の考えが伝わらず困っています。 外国の文化的な背景や宗教などを理解するのが難しいと感じています。やはり国ごとに宗教などの気遣いをするべきでしょうか? トラブルが生じていそうなときに「何か問題が起きているのでは?」と外国人スタッフに尋ねても、堂々と「問題ありません」と言うので、トラブル解決の糸口がつかみづらく、困っています。 コストと時間をかけて精一杯教育した外国人メンバーが、「やっと一人前になった」と思ったところで辞めてしまいました。何がいけなかったのでしょうか? 日本の環境に上手く馴染めず辞めていく外国人が多いです。どうしたらいいでしょうか? 外国人の上司に仕事を頼まれたとき、その仕事に自信がなかったので「自分にできるかどうかわかりません」と言ったら、そのあと仕事を任せてもらえなくなったような気がします。言い方がまずかったのでしょうか。 英語の発音に自信がなく、仕事で外国人とやりとりするときにネガティブな気持ちになってしまいます。 外資系企業は人をすぐクビにするなど厳しいイメージがあります。今後のキャリアプランを考える上で、外資系企業を選択肢に入れるかどうか悩んでいます。 営業の場合、飲み会も大切な仕事です。私の会社は忘年会や新年会、歓迎会、納会、打ち上げ、お花見などを実施しているのですが、外国人メンバーはあまり参加してくれません。〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡田 兵吾 同志社大学工学部卒業後、アクセンチュア、デロイトコンサルティング、マイクロソフトのグローバル企業3社にて、シンガポール、アメリカ、日本の3カ国を拠点に24年間勤務。現職マイクロソフトでは、日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国のライセンス監査業務の責任者を務める。さらに各種コンプライアンスプログラムのアジア責任者も兼任し、アジア全域のコンプライアンス対策およびデジタル変革を推進。これまで、実力主義であるトップグローバル企業3社にて20年以上、15カ国以上の外国人をマネージした経験を持ち、オンライン会議によるグローバルな業務運営を得意とする。世界トップレベルのIEビジネススクール・エグゼクティブMBA取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ