山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

仕事に使えるYouTube動画術 自前でできる!動画の企画から撮影・編集・配信のすべて    

著者名 家子 史穂/共著   千崎 達也/共著
出版者 翔泳社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513775568675/イ/図書室11一般図書一般貸出貸出中  ×
2 旭山公園通1213144478675/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310534381675/シ/2階図書室WORK-420一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
049 049

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001638997
書誌種別 図書
書名 仕事に使えるYouTube動画術 自前でできる!動画の企画から撮影・編集・配信のすべて    
書名ヨミ シゴト ニ ツカエル ユー チューブ ドウガジュツ 
著者名 家子 史穂/共著
著者名ヨミ イエコ シホ
著者名 千崎 達也/共著
著者名ヨミ センザキ タツヤ
出版者 翔泳社
出版年月 2021.12
ページ数 239p
大きさ 21cm
分類記号 675
分類記号 675
ISBN 4-7981-6961-3
内容紹介 企画から撮影、編集、配信まで、実際の動画制作フローに沿って、自前でYouTube動画を作る方法と、仕事に活かすためのコツを伝授。さまざまなタイプの成功事例や、動画の基礎知識とトラブルFAQも収録する。
著者紹介 株式会社ハウスチャイルド代表。動画ディレクター。
件名 インターネットマーケティング、動画共有サイト
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世の中は、数字に溢れている。「10%還元」「降水確率0%」「乳酸菌100億個」「5cm痩せられる」「感染者50人」…。数字で説明されると、わかりやすいし、説得力があるように感じられる。しかし、鵜呑みにしてはいけない。嘘やデタラメばかりだからだ。安易に信じてしまうと誰かの「カモ」になって、人生を狂わされることになるだろう。それでは、人生を狂わされないようにするためにはどうすべきか?数字の嘘を見抜くことが必要である。ただし、数字の嘘を見抜くためには「数字リテラシー」を習得しなければならない。「数字リテラシー」とは、数字の裏側やカラクリを知り、数字を正しく理解する能力のことである。本書は、「数字リテラシー」を習得するための入門書である。
(他の紹介)目次 第1章 社会にまつわる数字の嘘(日本の人口は1億2709万4745人?―嘘を見抜くポイント こまかすぎる数に注意しよう
交通事故死亡者数ワースト1の愛知県は危険?―嘘を見抜くポイント 「数」だけでなく「起こりやすさ」を評価しよう ほか)
第2章 健康にまつわる数字の嘘(乳酸菌100億個はすごい数?―嘘を見抜くポイント あたりまえの数字に注意しよう
野菜の1日の必要量は350g?―嘘を見抜くポイント どのような根拠のある数字であるか確認しよう ほか)
第3章 お金にまつわる数字の嘘(消費税よりもずっと重い税金って何?―嘘を見抜くポイント 見逃している数字がないか確認しよう
1世帯の貯蓄は平均1752万円?―嘘を見抜くポイント 「グラフ」を正しく評価しよう ほか)
第4章 暮らしにまつわる数字の嘘(「98.5%が効果を実感した」って本当?―嘘を見抜くポイント アンケートの数字に注意しよう
「一等米」は、最もおいしいお米のこと?―嘘を見抜くポイント どのような性質を表した数字であるか確認しよう ほか)
第5章 自然にまつわる数字の嘘(世界で一番高い山はエベレストではない?―嘘を見抜くポイント どのようなはかり方をした数字であるか確認しよう
野生動物の生息数はなぜわかるの?―嘘を見抜くポイント 暗数に注意しよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 田口 勇
 1982年秋田県生まれ。2006年東京大学大学院修了、厚生労働省入省。霞が関のキャリア官僚として活躍。安全衛生部に所属し、情報分析などを担当。安全・安心な国民生活を脅やす情報がないか調査した。2017年より、産業技術総合研究所主任研究員。「嘘」の情報を見抜く方法について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。