蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180655441 | 319.3/ゴ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8013151686 | 319/ゴ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001498210 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ミハイル・ゴルバチョフ 変わりゆく世界の中で |
| 書名ヨミ |
ミハイル ゴルバチョフ |
| 著者名 |
ミハイル・ゴルバチョフ/著
|
| 著者名ヨミ |
ミハイル ゴルバチョフ |
| 著者名 |
副島 英樹/訳 |
| 著者名ヨミ |
ソエジマ ヒデキ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| ページ数 |
362p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
319.38
|
| 分類記号 |
319.38
|
| ISBN |
4-02-251693-0 |
| 内容紹介 |
1987年12月8日、米ソの間で中距離核戦力(INF)全廃条約が調印されて32年。「新冷戦の始まり」との声も聞かれる世界はどこへ行くのか。ノーベル平和賞のゴルバチョフが当時と今を語り尽くす。 |
| 著者紹介 |
1931年旧ソ連ロシア共和国生まれ。モスクワ大学法学部卒業。ソ連の初代大統領。90年にノーベル平和賞を受賞。大統領退任後、ゴルバチョフ財団の総裁を務め、講演活動や環境運動等に従事。 |
| 件名 |
ロシア-対外関係-歴史 |
| 個人件名 |
Gorbachev Mikhail Sergeevich |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
世の中は、数字に溢れている。「10%還元」「降水確率0%」「乳酸菌100億個」「5cm痩せられる」「感染者50人」…。数字で説明されると、わかりやすいし、説得力があるように感じられる。しかし、鵜呑みにしてはいけない。嘘やデタラメばかりだからだ。安易に信じてしまうと誰かの「カモ」になって、人生を狂わされることになるだろう。それでは、人生を狂わされないようにするためにはどうすべきか?数字の嘘を見抜くことが必要である。ただし、数字の嘘を見抜くためには「数字リテラシー」を習得しなければならない。「数字リテラシー」とは、数字の裏側やカラクリを知り、数字を正しく理解する能力のことである。本書は、「数字リテラシー」を習得するための入門書である。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 社会にまつわる数字の嘘(日本の人口は1億2709万4745人?―嘘を見抜くポイント こまかすぎる数に注意しよう 交通事故死亡者数ワースト1の愛知県は危険?―嘘を見抜くポイント 「数」だけでなく「起こりやすさ」を評価しよう ほか) 第2章 健康にまつわる数字の嘘(乳酸菌100億個はすごい数?―嘘を見抜くポイント あたりまえの数字に注意しよう 野菜の1日の必要量は350g?―嘘を見抜くポイント どのような根拠のある数字であるか確認しよう ほか) 第3章 お金にまつわる数字の嘘(消費税よりもずっと重い税金って何?―嘘を見抜くポイント 見逃している数字がないか確認しよう 1世帯の貯蓄は平均1752万円?―嘘を見抜くポイント 「グラフ」を正しく評価しよう ほか) 第4章 暮らしにまつわる数字の嘘(「98.5%が効果を実感した」って本当?―嘘を見抜くポイント アンケートの数字に注意しよう 「一等米」は、最もおいしいお米のこと?―嘘を見抜くポイント どのような性質を表した数字であるか確認しよう ほか) 第5章 自然にまつわる数字の嘘(世界で一番高い山はエベレストではない?―嘘を見抜くポイント どのようなはかり方をした数字であるか確認しよう 野生動物の生息数はなぜわかるの?―嘘を見抜くポイント 暗数に注意しよう ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
田口 勇 1982年秋田県生まれ。2006年東京大学大学院修了、厚生労働省入省。霞が関のキャリア官僚として活躍。安全衛生部に所属し、情報分析などを担当。安全・安心な国民生活を脅やす情報がないか調査した。2017年より、産業技術総合研究所主任研究員。「嘘」の情報を見抜く方法について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ