蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
楽器の考古学 ものが語る歴史
|
| 著者名 |
山田 光洋/著
|
| 出版者 |
同成社
|
| 出版年月 |
1998.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112421946 | 768.1/ヤ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001117944 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
楽器の考古学 ものが語る歴史 |
| 書名ヨミ |
ガッキ ノ コウコガク |
| 著者名 |
山田 光洋/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマダ ミツヒロ |
| 出版者 |
同成社
|
| 出版年月 |
1998.12 |
| ページ数 |
240p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
768.1
|
| 分類記号 |
768.1
|
| ISBN |
4-88621-170-4 |
| 内容紹介 |
出土楽器に関するデータを、考古学の研究方法に従い、体系化する。先史・古代の日本列島で花開いた音楽文化の実態を、遺構・遺物という物質資料から科学的に探る。 |
| 件名 |
邦楽-歴史、楽器-歴史、遺跡・遺物-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
先生はごく温かい柔らかい心持ちを持った、いわばあの作物の中の坊ちゃんであられたのである―自他共に認める「別格の弟子」が、第五高等学校での教師と生徒としての出会いから、その素顔と作品、周辺に集う人々を親愛と哀惜の情をこめて語る。 |
| (他の紹介)目次 |
1 先生の追憶(夏目先生 蛙の鳴声 夏目先生の自然観 ほか) 2 先生に集う人たち(根岸庵を訪う記 初めて正岡さんに会った時 仰臥漫録 ほか) 3 先生と俳諧(夏目先生の俳句と漢詩 天文と俳句 涼味数題 ほか) 寺田寅彦先生(中谷宇吉郎) |
| (他の紹介)著者紹介 |
寺田 寅彦 1878(明治11)年、東京に生まれる。物理学者、随筆家。父は高知県の士族出身。第五高等学校在校中、夏目漱石の知遇を得る。1903(明治36)年、東京帝国大学物理学科卒業。助教授を経て、同大教授。地震研究所、航空研究所、理化学研究所などにも籍をおいた。科学者の視点から、日常身辺の現象をとらえた独特の随筆を多く書いた。筆名に吉村冬彦など。1935(昭和10)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ