機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

読み書きは人の生き方をどう変えた?   歴史総合パートナーズ  

著者名 川村 肇/著
出版者 清水書院
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180358244372.1/カ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012968805372/カ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
492.75 492.75
指圧療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001300898
書誌種別 図書
書名 読み書きは人の生き方をどう変えた?   歴史総合パートナーズ  
書名ヨミ ヨミカキ ワ ヒト ノ イキカタ オ ドウ カエタ 
著者名 川村 肇/著
著者名ヨミ カワムラ ハジメ
出版者 清水書院
出版年月 2018.8
ページ数 109p
大きさ 21cm
分類記号 372.105
分類記号 372.105
ISBN 4-389-50086-3
内容紹介 文字を持つことで人間の生き方はどのように変わったのか。江戸時代以降、主として民衆がどのように読み書き能力を獲得していったのか、それはどの程度のものなのかを、様々な資料に基づいて解き明かす。
著者紹介 1960年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。博士(教育学)。獨協大学教授。共編に「就学告諭と近代教育の形成」「戦時下学問の統制と動員」など。
件名 日本-教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 手・足・頭は、「第2の心臓、脳」とも呼ばれ、全身のツボが密集している大事な場所。ツボのチカラを総動員して、あなたのからだと心の不調をみるみるラクにします!
(他の紹介)目次 1 ツボ押しのハウツー
2 よくある不調に効くツボ
3 上半身の不調に効くツボ
4 下半身の不調に効くツボ
5 心と内臓の不調に効くツボ
6 加齢にともなう不調に効くツボ
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 康彦
 1941年、横浜生まれ。指圧・マッサージ師。本格的なヨーガの指導を受けたのち、ヨーロッパ、アジア諸国で修行。反射ゾーン治療(ゾーン・セラピー)に出合う。豊富な経験をもとに反射ゾーン刺激健康法を確立し、リフレクソロジーの先駆けとしてテレビ、雑誌などで活躍。現在は後進の指導と研究に邁進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。