蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
最高の家具をつくる方法 材料からプランニング、ディテール、実例まで
|
| 出版者 |
エクスナレッジ
|
| 出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181064460 | 527/サ/ | 1階図書室 | 49A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310640675 | 527/サ/ | 2階図書室 | WORK-447 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食生活 豚肉 畜産業-ブルガリア フランス-農業
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001758103 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
最高の家具をつくる方法 材料からプランニング、ディテール、実例まで |
| 書名ヨミ |
サイコウ ノ カグ オ ツクル ホウホウ |
| 出版者 |
エクスナレッジ
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| ページ数 |
185p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
527
|
| 分類記号 |
527
|
| ISBN |
4-7678-3128-2 |
| 内容紹介 |
家具の設計の基本(材料・プランニング・ディテール)から工事の流れまでを、写真やイラストとともにわかりやすく解説。部屋ごとの設計ポイントとすっきり見せるコツも伝える。 |
| 件名 |
住宅建築、家具 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ブルガリアの伝統的な豚の利用法を現地取材し、豚肉食タブーをめぐる歴史もひもときながら、農業大国フランスの先進的な食糧生産の実情や、日本の敗戦後の食文化の変化をたどる―。これからの農業はどこへ向かうのか。食べることの本質とは? |
| (他の紹介)目次 |
1 豚―肉を食べるだけの家畜(冬に向かう前のお祭り 東バルカン豚を味わう 世界の豚肉・ヨーロッパの豚肉 豚へのまなざし 聖書にみる豚 豚肉食タブーのルーツ「レビ記11章」) 2 先進工業国フランスの食(車窓から見た農業大国フランス フランスでみた現代農業の方向性) 3 日本の食のこれから(肉を食べるようになった日本人 日本の食を支えるコメ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
馬路 〓藏 1944年、三重県生まれ。名古屋大学農学部卒業後、名古屋大学大学院農学研究科修士課程修了。岐阜大学名誉教授。栄養学に関する実験研究、食生活に関する調査研究、食品の機能性成分に関する研究に従事。農学博士。2002年に岐阜県大野郡白川村教育委員会より、硝石製造に用いられた合掌家屋床下の土、焔硝土の化学分析を依頼される。焔硝土の分析結果等をもとにした「白川郷における江戸時代の硝石生産技術に関する研究」に対して、2008年に化学史学会論文賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬路 明子 1946年、兵庫県生まれ。神戸女学院大学卒業後、奈良女子大学大学院修士課程(食物学)を経て、名古屋大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学(栄養学)。1986〜1989年、岐阜市立女子短期大学非常勤講師(食品加工学)。1989年みそ玉味噌製造を岐阜県大野郡白川村で再現する。2004年、「白川村の高齢者より近代ライフラインのない時代の生活の知恵を聞いた。一緒に勉強したい」と環境社会学会に入会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ