検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

中世ヨーロッパ入門   「知」のビジュアル百科  

著者名 アンドリュー・ラングリー/著   池上 俊一/日本語版監修
出版者 あすなろ書房
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別南8313051180J03/チ/25図書室児童書一般貸出在庫  
2 はっさむ7310352146033/チ/25図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

緑川 聖司 TAKA
2020
674.7 674.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600303976
書誌種別 図書
書名 中世ヨーロッパ入門   「知」のビジュアル百科  
書名ヨミ チュウセイ ヨーロッパ ニュウモン 
著者名 アンドリュー・ラングリー/著
著者名ヨミ アンドリュー ラングリー
著者名 池上 俊一/日本語版監修
著者名ヨミ イケガミ シュンイチ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2006.3
ページ数 63p
大きさ 29cm
分類記号 230.4
分類記号 230.4
ISBN 4-7515-2325-2
内容紹介 ステンドグラス、貧富の差、大聖堂の構造…。5世紀から15世紀、ヨーロッパの暮らしはどのようなものだったのか? 領主、職人、農民など、さまざまな階級の人びとの暮らしをあざやかに再現したビジュアル版歴史入門書。
件名 西洋史-中世
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、大正・昭和初期の大阪の繁華街で配布されたチラシのなかから優れたデザインのものを厳選し、収載しています。デパートの案内図、小売店の商品案内、劇場・レビュー案内をはじめとする多様な広告チラシは、活気ある時代の賑やかな市井の人々の暮らしぶりをのぞき見る資料として大いに楽しんでいただけることでしょう。また、今見てもなお色褪せない高いデザイン性や大胆な構図は、グラフィックやフォントデザインの宝庫としても大いに活用していただけます。
(他の紹介)目次 第1章 買う―商店・百貨店・デパート
第2章 食べる―食料品店・飲食店・カフェー
第3章 愉しむ―観光・観劇・レビュー
第4章 受ける―サービス・銀行・理容
第5章 投じる―選挙案内・ビラ
第6章 旅する―郊外への小旅行
(他の紹介)著者紹介 橋爪 節也
 1958年、大阪市生まれ。大阪大学総合学術博物館教授(前館長)、大学院文学研究科兼任。東京藝術大学美術学部大学院修士課程。大阪市教育委員会事務局文化財保護課、大阪市立近代美術館(仮称)建設準備室主任学芸員を経て現職。専門は日本近世・近代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。