山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

不妊、当事者の経験 日本におけるその変化20年    

著者名 竹田 恵子/著
出版者 洛北出版
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180390379495.4/タ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310268352495.4/タ/2階図書室LIFE-213一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
151.2 151.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001312192
書誌種別 図書
書名 不妊、当事者の経験 日本におけるその変化20年    
書名ヨミ フニン トウジシャ ノ ケイケン 
著者名 竹田 恵子/著
著者名ヨミ タケダ ケイコ
出版者 洛北出版
出版年月 2018.10
ページ数 589p
大きさ 19cm
分類記号 495.48
分類記号 495.48
ISBN 4-903127-27-9
内容紹介 不妊治療をめぐる不安、迷い、焦り等の経験は、不妊治療が普及していったこの20年間でどのように変化したか? 当事者へのインタビュー調査をもとに、医療の素人である当事者が編み出す、不妊治療への対処法を明らかにする。
著者紹介 1967年大阪府生まれ。博士(人間科学、大阪大学)。大阪大学人間科学研究科招聘研究員。専門は医療社会学、臨床社会学。
件名 不妊症
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 行動主義心理学の立場から「自由」概念に挑戦したスキナーの著作。哲学的問題としての考察の根本構図を示し、行為者因果の概念により自由意志を擁護したチザムの論文。自由と決定の「両立」を説く現代の傑出した哲学者デネットの代表作。リベットが自らの有名な実験を巡ってチャーチランド、サールと行った2つの論争を収録。
(他の紹介)目次 人間とは何か(バラス・F.スキナー)
人であることと自由意志(ダニエル・C.デネット)(機械論と責任
人の能力と機械の能力
リバタリアンが欲しいと言うものを彼らに与えること
われわれはどのように心を変えるのか
私はどこにいるのか)
人間の自由と自己(ロデリック・M.チザム)
リベットの実験をめぐる論争(経験の遡及的参照と言われているもの、およびそれと心身問題との関係について(パトリシア・S.チャーチランド)
感覚経験が主観的に時間を遡って参照されることを示す実験的な証拠―P・S・チャーチランドへの応答(ベンジャミン・リベット)
意識、自由な行為、脳(ジョン・R.サール)
「意識、自由な行為、脳」―ジョン・サールの論文へのコメント(サールによる短い応答付き))
(他の紹介)著者紹介 青山 拓央
 京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻准教授。専門は時間論と自由論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏端 達也
 慶應義塾大学文学部哲学専攻教授。専門は行為論と現代形而上学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。