機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

総合文庫目録  2005年版   

出版者 総合文庫目録刊行会
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180625329580.2/オ/1階図書室49B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500192603
書誌種別 図書
書名 総合文庫目録  2005年版   
書名ヨミ ソウゴウ ブンコ モクロク 
出版者 総合文庫目録刊行会
出版年月 2004.12
ページ数 286,1319p
大きさ 21cm
分類記号 025.9
分類記号 025.9
ISBN 4-915454-01-0
件名 図書目録(出版社)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代以降に量産されてきた道具(製品・プロダクト)のデザインの変容過程に着目。生物進化の多くが、環境への適応によって説明が可能なように、道具・製品の進化も、その道具にとってのいわば生存環境(つまり社会背景や技術背景)との相互関係によって説明が可能であろう。モノが発案され、生産、販売、購買、使用される現実の過程から考察し理解する。一九世紀後半から二〇世紀にかけてのイギリスとアメリカ、日本におけるいくつかの家庭用機器の発展の事例からみたインダストリアル・デザイン史。
(他の紹介)目次 序 モノのデザイン史の試み
第1章 電気ケトルと魔法瓶
第2章 鍋
第3章 調理家電
第4章 真空掃除機
第5章 風呂
第6章 家庭機器のモダナイゼーションとは
結びに代えて 今後のデザインのために
(他の紹介)著者紹介 面矢 慎介
 1954年群馬県生まれ。千葉大学大学院工業意匠学専攻修了。GKインダストリアルデザイン研究所、GK道具学研究所に勤務し、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)文化史学科修了。博士(千葉大学)。道具と人間の関係をテーマとした新たな研究領域を模索し,栄久庵憲司氏、山口昌伴氏らとともに1996年道具学会を設立。現在、滋賀県立大学名誉教授、道具学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。