山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

火葬と両墓制の仏教民俗学 サンマイのフィールドから    

著者名 岩田 重則/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180341356385.6/イ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
509.5 509.5
工場経営 技術革新 中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001288544
書誌種別 図書
書名 火葬と両墓制の仏教民俗学 サンマイのフィールドから    
書名ヨミ カソウ ト リョウボセイ ノ ブッキョウ ミンゾクガク 
著者名 岩田 重則/著
著者名ヨミ イワタ シゲノリ
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.6
ページ数 325,7p
大きさ 22cm
分類記号 385.6
分類記号 385.6
ISBN 4-585-22212-5
内容紹介 遺体埋葬地と石塔墓地が分かれた「両墓制」。その分布は近畿地方に濃厚である。発生の起源と歴史的展開を実際のフィールドから探り、仏教と深く結びついてきた両墓制の実態を明かす。
著者紹介 1961年静岡県生まれ。博士(社会学。慶應義塾大学社会学研究科)。専攻は歴史学・民俗学。中央大学総合政策学部教授。著書に「天皇墓の政治民俗史」など。
件名 葬制、墳墓、仏教-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 IoT、AI、インダストリー4.0―。官主導で次々に仕掛けられる潮流に飲み込まれた日本の産業界は、重要なものを見落としている。それは、日本企業の技術開発が現場で行われてきたものであり、リーダーが計画できるものではないということだ。では、真に競争力のある企業が持っている「現場力」とはなんなのか。ドイツやタイ、そして日本のものづくりの現場を歩き、従来の完成品メーカー/下請けの関係を超えて地方発の新たな取引関係を打ち立てつつある、日本企業の強さの秘密に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 経営の品質を決めるものは何か
第2章 すべてのものはインターネットにつながらない―ものづくりのプラットフォーマー・ドイツ・日本
第3章 競争優位の分水嶺―日本のものづくりの強みとは
第4章 タイと日本―技術観とものづくり思想の相違
第5章 バーチャル・エンジニアリング世代の台頭―見えてきた差別化創出のカギ
第6章 競争優位の源泉に迫る
終章 ものづくりの取引関係の再編期
(他の紹介)著者紹介 光山 博敏
 1970年生まれ。公立鳥取環境大学経営学部准教授。立命館大学MOT大学院テクノロジー・マネジメント研究科博士後期課程修了。博士(技術経営)。信州大学グローバル教育推進センターを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中沢 孝夫
 1944年生まれ。高校卒業後、郵便局勤務を経て45歳で立教大学法学部入学。その後、兵庫県立大学教授などを歴任。博士(経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。