蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
[札幌市]包括外部監査結果報告書 令和元年度 子育て支援、子ども家庭福祉及び幼児教育に関する財務事務の執行について
|
著者名 |
米屋 佳史/[著]
|
出版者 |
[米屋佳史]
|
出版年月 |
[2020] |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180598666 | KR318.5/ホ/19 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
川端 香男里 東山 すみ 「川端康成と東山魁夷 響きあう美の世界」製作委員会
東山魁夷ART BOX : 美の眼…
東山 魁夷/[画…
巨匠の眼 : 川端康成と東山魁夷
川端 香男里/監…
大尉の娘
アレクサンドル・…
白い馬
東山 魁夷/絵,…
東山魁夷と旅するドイツ・オーストリ…
松本 猛/著,東…
古き町にて : 北欧紀行
東山 魁夷/著,…
機械と狼
ボリース・ピリニ…
大和し美し : 川端康成と安田靫彦…
川端 香男里/監…
東山魁夷Art Album第3巻
東山 魁夷/著,…
東山魁夷Art Album第1巻
東山 魁夷/著,…
東山魁夷Art Album第2巻
東山 魁夷/著,…
東山魁夷を語る : 東山すみ対談集
東山 すみ/著
東山魁夷 白の風景
東山 魁夷/著,…
東山魁夷 橙の風景
東山 魁夷/著,…
東山魁夷 青の風景
東山 魁夷/著,…
東山魁夷の世界
東山 魁夷/著,…
ロシアを知る事典
川端 香男里/[…
東山魁夷への旅
東山 魁夷/[画…
東山魁夷 : 素顔の芸術家 : 大…
佐々木 徹/執筆…
東山魁夷の絵手本
東山 魁夷/著,…
古都への誘い
東山 魁夷/[画…
中世文化のカテゴリー
アーロン・グレー…
われら
ザミャーチン/作…
ロシア : その民族とこころ
川端 香男里/著
ミハイール・バフチーンの世界
カテリーナ・クラ…
ロシア短篇集
トルストイ/[ほ…
ロシア文学史
大泉 黒石/著,…
ロシア・アヴァンギャルド芸術 : …
J.E.ボウルト…
ロシア文学史
川端 香男里/著
ロシア文学史
川端 香男里/編
プーシキン全集1
プーシキン/著,…
フランソワ・ラブレーの作品と中世・…
ミハイル・バフチ…
19世紀ロシアの作家と社会
ロナルド・ヒング…
薔薇と十字架 : ロシア文学の世界
川端 香男里/著
定本 北条民雄全集下巻
北条 民雄/[著…
定本 北条民雄全集上巻
北条 民雄/[著…
銀の鳩
アンドレイ・ベー…
機械と狼
ボリス・ピリニャ…
魂の遍歴
アンドレイ・ベー…
現代ロシア幻想小説
川端 香男里/編…
19世紀ロシアの作家と社会
R.ヒングリー/…
われら
ザミャーチン/[…
前へ
次へ
910.268 721.9 910.268 721.9
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001474702 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
米屋 佳史/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨネヤ ヨシフミ |
出版者 |
[米屋佳史]
|
出版年月 |
[2020] |
ページ数 |
429p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
318.515
|
分類記号 |
318.515
|
書名 |
[札幌市]包括外部監査結果報告書 令和元年度 子育て支援、子ども家庭福祉及び幼児教育に関する財務事務の執行について |
書名ヨミ |
サッポロシ ホウカツ ガイブ カンサ ケッカ ホウコクショ |
件名1 |
札幌市-政治・行政
|
件名2 |
行政監査
|
(他の紹介)内容紹介 |
「そうじゃ、わしが博士じゃ」としゃべる博士や、「ごめん遊ばせ、よろしくってよ」と言うお嬢様に、実際に会ったことがあるだろうか。現実に存在する・しないにかかわらず、いかにもそれらしく感じてしまう言葉づかい、これを役割語と名づけよう。誰がいつ作ったのか、なぜみんなが知っているのか。そもそも一体何のために、こんな日本語があるのだろう。 |
(他の紹介)目次 |
1 博士は“博士語”をしゃべるか 2 ステレオタイプと役割語 3 “標準語”と非“標準語” 4 ルーツは“武家ことば”―男のことば 5 お嬢様はどこにいる―女のことば 6 異人たちへのまなざし |
(他の紹介)著者紹介 |
金水 敏 1956年4月大阪生まれ。1982年東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。大阪女子大学助教授、神戸大学助教授を経て2001年より大阪大学大学院文学研究科教授。日本語の存在表現、テンス・アスペクト表現、受動文、指示詞、格助詞等について、現代語、方言、歴史的資料も含め、理論的、記述的研究を進めている。人間は、言語に関する知識をどのように学習・獲得するのか、言語コミュニティはどのように形成されるのか、文体・話体はどのように作られ、伝承されるのか、といった観点から、日本語の歴史的資料のありようを捉え、その奥に潜む、文法の歴史的変化をつかみ取りたいと考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ