検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

都市5.0 アーバン・デジタルトランスフォーメーションが日本を再興する    

著者名 葉村 真樹/編著   東京都市大学総合研究所未来都市研究機構/著
出版者 翔泳社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013394289518/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
518.8 518.8
都市 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001468889
書誌種別 図書
書名 都市5.0 アーバン・デジタルトランスフォーメーションが日本を再興する    
書名ヨミ トシ ゴテンゼロ 
著者名 葉村 真樹/編著
著者名ヨミ ハムラ マサキ
著者名 東京都市大学総合研究所未来都市研究機構/著
著者名ヨミ トウキョウ トシ ダイガク ソウゴウ ケンキュウジョ ミライ トシ ケンキュウ キコウ
出版者 翔泳社
出版年月 2020.3
ページ数 299p
大きさ 19cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-7981-6547-9
内容紹介 人間拡張の最大形態としての「都市」の課題をテクノロジーで解決し、再興していく「都市5.0」。IoT、AI、ビッグデータなどのテクノロジーを踏まえ、人間中心の都市への転換の可能性を各分野のエキスパートが論じる。
著者紹介 東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士後期課程修了、博士(学術)。東京都市大学総合研究所教授・未来都市研究機構機構長。
件名 都市、情報と社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間拡張の最大形態としての「都市」の課題を最新テクノロジーで解決し、人間中心設計によって再興していく未来に向けた考え方―それが「都市5.0」である。都市の主役が法人から個人へとダイナミックに転換していく。その実践と知見を最新事例とともに展開し、アーバン・デジタルトランスフォーメーションの可能性を探る。
(他の紹介)目次 なぜ今、「都市」なのか?
第1部 都市とは人間拡張の最大形態である(都市は人間の「脳」の拡張として誕生した
都市という名の人間拡張が加速した時代
サイバーとフィジカルが融合する時代)
第2部 都市5.0へ向かうデータと分析(ビッグデータによる「都市の脈動」の把握
IoTとAIによるインフラマネジメントの一大変革
IoTとAIによる人間中心の都市像)
第3部 都市5.0を実現する設計思想(都市を人間中心で設計する:MaaSからCaaSへ
コミュニティ創造による「個人の都市」の実現
グリーンインフラによる都市の持続的成長)
アーバン・デジタルトランスフォメーションの時代に
(他の紹介)著者紹介 葉村 真樹
 東京都市大学総合研究所教授・未来都市研究機構機構長。富士総合研究所(現みずほ総合研究所)で経済政策、都市政策関連の研究員としてキャリアをスタート。Google日本法人で経営企画室兼営業戦略企画部統括部長、ソフトバンクでiPhone事業推進室長、Twitter日本法人でブランド戦略部門東アジア統括、LINE執行役員(法人事業戦略担当)等を経て現職。コロンビア大学建築・都市計画大学院都市計画修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士後期課程修了、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。