蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
講座 生活ストレスを考える 1 生活ストレスとは何か
|
著者名 |
石原 邦雄/編
|
出版者 |
垣内出版
|
出版年月 |
1985 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115901985 | 491.3/コ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
甘味 : 生物学的、行動学的、社会…
日本国際生命科学…
生体力学
日本機械学会/編
Psyvhologilal pro…
Raphael,…
生体工学 : 医療への新たな展開
北海道大学放送教…
FROM CLOCKS TO CH…
LEON GLA…
Comparative Aspec…
広重 力/共編,…
運動と脳 : 叢書・脳を考える
松波 謙一/著
男と女 : 性の進化史
W・ヴィックラー…
講座 生活ストレスを考える 3 :…
石原 邦雄/編
科学からみた人間 : 脳を中心とし…
千葉 康則/著
融合する心と脳 : 科学と価値観の…
ロジャー・スペリ…
Circadian Clocks …
広重 力/共編,…
スフィンクスと虹 : 脳と心と未来…
D・ロイ/著
講座 生活ストレスを考える 2
山本 和郎/編
思春期・成熟期保健事例集 :…理論編
松本 清一/監修…
思春期・成熟期保健事例集 :…事例編
松本 清一/監修…
老化への挑戦 : 熟年からの健康・…
坂井田 逸治/編…
内分泌実験講座 : 内分泌化学実…4
鎮目 和夫/編,…
内分泌実験講座 : 内分泌器官形…1
鎮目 和夫/編,…
日本血液学全書 7 新版
日本血液学全書刊…
解剖生理学概説
鈴木 賢英/著
内分泌実験講座 : ホルモン測定…5
鎮目 和夫/編,…
行動内分泌学
A.I.レシュナ…
生理学
名津井 悌次郎/…
内分泌実験講座 : 臨床検査法7
鎮目 和夫/編,…
内分泌実験講座 : 内分泌細胞実…3
鎮目 和夫/編,…
チャイルズ・ボディー
ダイヤグラム・グ…
日本血液学全書 1 新版
日本血液学全書刊…
味覚の科学
佐藤 昌康/編
人間の方向感覚 : 磁気を感じる脳
R.ロビン・ベイ…
日本血液学全書 9 新版
日本血液学全書刊…
日本血液学全書 8 新版
日本血液学全書刊…
においの神秘 : 動物の嗅覚から脱…
国部 進/著
日本血液学全書 3 新版
日本血液学全書刊…
子育ての大脳生理学
高木 貞敬/著
異常環境の生理と栄養
万木 良平/著,…
日本血液学全書 4 新版
日本血液学全書刊…
栄養生理学
細谷 憲政/著,…
日本血液学全書 12 新版
日本血液学全書刊…
脳と心を考える
井上 英二/編,…
ヒトの血液型1
R.R.レース/…
日本血液学全書 5 新版
日本血液学全書刊…
津軽地方の血液型
松木 明/著
日本血液学全書 6 新版
日本血液学全書刊…
日本血液学全書 11 新版
日本血液学全書刊…
視覚の世界
鳥居 修晃/著
脳 : その構造と働き
J.C.エクルズ…
日本血液学全書 13 新版
日本血液学全書刊…
心のメカニズム : 脳のはたらきを…
C・ブレイクモア…
聴覚の世界
永渕 正昭/著
前へ
次へ
学習法 スマートフォン モバイルアプリ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000344512 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講座 生活ストレスを考える 1 生活ストレスとは何か |
書名ヨミ |
コウザ セイカツ ストレス オ カンガエル |
著者名 |
石原 邦雄/編
|
著者名ヨミ |
イシハラ クニオ |
出版者 |
垣内出版
|
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
0327 |
大きさ |
19*14 |
分類記号 |
491.3
|
分類記号 |
491.3
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
スマホ一台でできる、学習に特化した厳選アプリ20を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 スマホで勉強を「データ化」する―「客観的思考」を鍛えながら独学する(なぜ勉強を続けられないのか 人類みんな、ナマケモノ ほか) 第2章 スマホで「アウトプット」を最大化する(意味のない勉強をしているかも? 効果が上がるのはアウトプットのある勉強だ ほか) 第3章 スマホの「リマインド力」を活用する―気がつけば、勝手に暗記している(スマホが人類最大の発明である理由 「リマインド」とは何か ほか) 第4章 スマホの中に「仲間」を作る―脱・独学のソーシャル勉強術(独学には限界がある!? 一人ではモチベーションを維持できない ほか) 第5章 スマホで自分の勉強を最適化する―「知的複眼思考」を使って勉強法を修正する(自分が一番自分のことをわかっていない 「確証バイアス」とは何か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西岡 壱誠 東京大学4年生。1996年生まれ。人気漫画『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行なう「ドラゴン桜2 東大生チーム『東龍門』」のプロジェクトリーダーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ