機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

レームダックの村     

著者名 神林 長平/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通1213121013913/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神林 長平
2019
540.9 540.9
電気事業 再生可能エネルギー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001427823
書誌種別 図書
書名 レームダックの村     
書名ヨミ レーム ダック ノ ムラ 
著者名 神林 長平/著
著者名ヨミ カンバヤシ チョウヘイ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.11
ページ数 435p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-02-251644-2
内容紹介 弱者排除主義や社会的怨嗟を動機とした犯罪が多発する、階級制が顕在化した近未来の日本。ネット環境が破壊され、金融システムが崩壊。人類社会はゆっくりと死に始めていた…。『小説トリッパー』連載に加筆修正し単行本化。
著者紹介 1953年新潟市生まれ。作家。「狐と踊れ」でデビュー。ほかの著書に「だれの息子でもない」「ぼくらは都市を愛していた」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 再エネ(FIP)、環境価値、原発、揚水、VPP、水素。「日本の電力システム改革」は、今後どこに向かうべきか?「欧州再エネ政策」の教訓と課題は?欧州の未来は?「再エネ支援制度(FIT、FIP等)」は将来どこに落ち着くか?詳細な解説&日本・欧州の最新事情&画期的な提言。1冊で全てわかる完全バイブル。
(他の紹介)目次 第1章 我が国における電力システム改革と再生可能エネルギー導入拡大による市場の急変
第2章 欧州における電力システム改革と再生可能エネルギー
第3章 我が国と欧州における揚水発電所の運用上の課題と再生可能エネルギー主力電源化に向けた揚水発電所のさらなる活用に向けた提案
第4章 英国における原子力政策(発電・廃止措置)と我が国への教訓
第5章 日欧における再生可能エネルギー大量導入時代に対応した新たなビジネスモデル
第6章 ポルトガルにおける再生可能エネルギー大量導入による電気料金赤字への対応と証券化スキームの我が国への教訓
第7章 再生可能エネルギー主力電源化のための提言
(他の紹介)著者紹介 長山 浩章
 京都大学国際高等教育院教授。1964年東京都生まれ。開成高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業後、1988年に三菱総合研究所入社。92年エール大学経営大学院(MBA)修了、三菱総研在籍時以降、企業の事業戦略、海外事業のコンサルティング、アジア、中南米等で実施された、世界銀行、JICA等のODA事業の電力基本計画の作成、再生可能エネルギー計画などに携わる。ケンブリッジ大学応用経済学部客員研究員(2004〜2005年)等を経て、08年より京都大学に移籍、現在、国際高等教育院教授。京都大学大学院エネルギー科学研究科博士後期課程修了(博士:エネルギー科学)。経済産業省「再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会」「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」などの委員を務める。近年はミャンマーやイランの電力マスタープラン作成にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。