蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119012581 | 596/カ/ | 1階図書室 | 50B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000540609 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
とっておき!塩麴レシピ 塩分控えめの川上式でつくる |
| 書名ヨミ |
トッテオキ シオコウジ レシピ |
| 著者名 |
川上 文代/[著]
|
| 著者名ヨミ |
カワカミ フミヨ |
| 出版者 |
東京書店
|
| 出版年月 |
2012.6 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
596
|
| 分類記号 |
596
|
| ISBN |
4-88574-989-6 |
| 内容紹介 |
しょう油よりも塩分控えめだから、いろんな調味料にまぜて使える「塩麴」。1分〜3日混ぜたり漬けるだけでかんたん・おいしい、麴の力が生きている65品のレシピを紹介。塩麴のQ&Aも収録。 |
| 著者紹介 |
デリス・ド・キュイエール川上文代料理教室主宰。料理研究家。辻調理師専門学校外来講師。食育インストラクター、フードアナリストとしても活躍。著書に「塩麴のおいしいレシピ」など。 |
| 件名 |
料理、麴かび |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治から昭和に至る日本の統計の歴史を、学問の系譜、担い手、調査の現場で何が起きたのかを中心に解明。近年行き詰まりをみせる統計の未来のために、日本の統計が歩んできた道筋を見つめ直す1冊。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 統計学と統計行政の担い手(杉亨二と統計―維新を生きた蘭学者 杉亨二とハウスホッファーの『統計学教程』 第1回国勢調査と日本の統計学 統計家としての柳澤保恵 川島孝彦―人物像と統計) 第2部 公的統計の作成(明治前期における公的統計の調査環境と地方行政 戸籍人口統計の調査主義と国勢調査の開始 明治31年内閣訓令第1号乙号と調査票情報 農業生産統計における表式調査の展開―府県物産表から昭和15年農林統計改正まで 明治期における個票による農村実態の統計的把握の試み―余土村是調査における下調べ個票様式をめぐって 失業に関する統計調査の転換と継承 両大戦間期における公的統計の信頼性―統計編成業務の諸問題とデータの精度について) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤 正広 1955年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。現在、東京外国語大学大学院国際日本学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ