蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114822323 | KR650.5/ホ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
労働者 貧困 労働問題-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000726386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道林業統計 昭和33年度~36年度 |
書名ヨミ |
ホツカイドウ リンギヨウ トウケイ |
著者名 |
北海道林務部林政課/編
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ リンムブ リンセイカ |
出版者 |
札幌 北海道林務部
|
出版年月 |
1960.3 |
ページ数 |
0001 |
大きさ |
26*19 |
分類記号 |
650.5
|
分類記号 |
650.5
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
働いても働いても生活できない、それどころか、勤勉に、つましく暮らしているのに、貧困の悪循環に陥り、生活がますます苦しくなっていく…。本書では、人々の生活を日々支えているにもかかわらず、人々の目に入らず、打ち捨てられてきた、アメリカのワーキング・プアの実態を詳細にレポートする。ピューリッツァー賞受賞の実力派ジャーナリストによる迫力に満ちた告発から、新自由主義経済の片隅で何が進行しているのか、その実像が見えてくる。出版されるなり、たちどころにベストセラーになった話題の書。 |
(他の紹介)目次 |
貧困の淵に立って お金とその対極 働いてもうまくいかない 第三世界を輸入する 恥辱の収穫 やる気をくじく職場 父親たちの罪 家族の結びつき 体と心 夢〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
シプラー,デイヴィッド・K. 1966年から88年まで「ニューヨーク・タイムズ」紙の記者として、ニューヨーク、サイゴン、モスクワ、エルサレムなどで取材に当たる。その後も、同紙をはじめ、『ニューヨーカー』誌、「ワシントン・ポスト」「ロサンゼルス・タイムズ」などに寄稿。著書としては他にピューリッツァー賞を受賞した『アラブ人とユダヤ人―「約束の地」はだれのものか』(千本健一郎訳、朝日新聞社)などがある。現在は、メリーランド州に在住し、大学、シンクタンクなどを始め、全米各地で講演も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森岡 孝二 1944年大分県生まれ。関西大学経済学部教授・株主オンブズマン代表。香川大学卒業、京都大学大学院博士課程中退。経済学博士。専門は、企業社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川人 博 1949年大阪府生まれ。弁護士。1974年東京大学卒業。78年に弁護士登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 肥田 美佐子 ニューヨーク在住。フリージャーナリスト。明治大学卒業。ニューヨーク大学でジャーナリズムを学ぶ。『ニューズウィーク日本版』の編集などを経て、1997年に渡米。米系広告代理店、ケーブルテレビ会社などに勤務後、フリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ