機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

スッキリ文章術 文法のおさらいでお悩み解消!    

著者名 時田 昌/著
出版者 ぱる出版
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 拓北・あい2312038710816/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001427699
書誌種別 図書
書名 スッキリ文章術 文法のおさらいでお悩み解消!    
書名ヨミ スッキリ ブンショウジュツ 
著者名 時田 昌/著
著者名ヨミ トキタ マサシ
出版者 ぱる出版
出版年月 2019.11
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 816
分類記号 816
ISBN 4-8272-1203-7
内容紹介 言いたいことがスムーズに伝わるスッキリした文章を書くには? 元・産経新聞校閲部長である著者が、読みやすい文に欠かせない文法の知識や、敬語の知識、言葉の使い方などを「50のカギ」として解説する。
著者紹介 1962年東京都生まれ。専修大学法学部卒。産経新聞社編集局校閲部などを経て退職。日本新聞協会用語懇談会委員も務めた。フリーランスの校正・校閲者。
件名 文章
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 スッキリ文章への扉を開く50のカギを一挙公開!すぐに役立つ用例&改善例を多数収録。
(他の紹介)目次 第1章 主語・述語と修飾語―言葉と文を正しく対応させてスッキリ!(主語と述語をかみ合わせる
主語一つに述語一つが分かりやすい ほか)
第2章 助詞―助詞の使い方のコツを覚えてスッキリ!(主語を表す「が」と「は」の違いを知る
「は」はいつも主語を表すとは限らない ほか)
第3章 読点と接続語―読点と接続語の使い方をマスターしてスッキリ!(読点の打ち方1 文の構成要素を仕分ける
読点の打ち方2 誤読を防ぐ ほか)
第4章 敬語―尊敬語、謙譲語、丁寧語の違いを理解してスッキリ!(敬語には3種類、いや5種類ある
「お」と「ご」を付けて敬語をつくる ほか)
第5章 正しい言葉遣い―日本語の言い回しや文法のルールを知ってスッキリ!(話し言葉より書き言葉で
「〜たり、〜たり」の原則を守る ほか)
(他の紹介)著者紹介 時田 昌
 1962年東京都生まれ。専修大学法学部卒。1986年産経東京校閲センター入社。産経新聞社編集局校閲部、校閲部次長を経て、2014年産経新聞社校閲部兼編集センター校閲部部長。2018年校閲部専門委員。2019年3月退職。入社後33年間校閲業務に携わり、新聞社内の日本語使用の基準を取りまとめる用語委員を務めた。日本新聞協会用語懇談会委員として約20年(1999〜2019年)、報道で使われる用字・用語のルールづくりに参画。現在は、フリーランスの校正・校閲者として働くとともに、日本語、文章術に関する執筆活動にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。