検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ビジュアル日本の住まいの歴史  4  近現代 

著者名 小泉 和子/監修   家具道具室内史学会/著
出版者 ゆまに書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013125599J38/ビ/4図書室28児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 和子 家具道具室内史学会
2019
383.9 383.9
住居-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001425428
書誌種別 図書
書名 ビジュアル日本の住まいの歴史  4  近現代 
書名ヨミ ビジュアル ニホン ノ スマイ ノ レキシ 
著者名 小泉 和子/監修
著者名ヨミ コイズミ カズコ
著者名 家具道具室内史学会/著
著者名ヨミ カグ ドウグ シツナイシ ガッカイ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2019.10
ページ数 63p
大きさ 27cm
分類記号 383.9
分類記号 383.9
ISBN 4-8433-5487-2
内容紹介 日本の住まいとその歴史を、ビジュアルに楽しく解説。4は、明治時代〜現代を取り上げ、明治宮殿や赤坂離宮、戦中戦後の住まい、公営住宅、マンションや、食事、台所、風呂、便所といった生活の場を紹介する。
件名 住居-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 近代の住まい―洋風の模倣から始まった(明治宮殿と赤坂離宮
明治大邸宅
中流住宅
集合住宅
近代化のこころみ
店舗付住宅
戦中戦後の住まい)
2 現代の住まい―日本の住宅が大きく変わる(公営住宅
公庫住宅
公団住宅
建築家の活躍
アパートと社宅
マンション
建売住宅
新宮殿)
3 変わるくらし(食事
台所
書斎から子ども部屋へ
風呂
汲取便所から水洗便所へ)
(他の紹介)著者紹介 小泉 和子
 1933年生まれ。東京都出身。工学博士・家具道具室内史学会会長・昭和のくらし博物館館長(東京都大田区)・重要文化財熊谷家住宅館長(島根県大田市)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。