蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180550329 | 369.9/ヨ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別 | 8013085116 | 369/ヨ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310387657 | 369.9/ヨ/ | 2階図書室 | WORK-432 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
吉永 純 原 昌平 奥村 晴彦 近畿無料低額診療事業研究会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001420507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無料低額診療事業のすべて 役割・実践・実務 |
書名ヨミ |
ムリョウ テイガク シンリョウ ジギョウ ノ スベテ |
著者名 |
吉永 純/編著
|
著者名ヨミ |
ヨシナガ アツシ |
著者名 |
原 昌平/編著 |
著者名ヨミ |
ハラ ショウヘイ |
著者名 |
奥村 晴彦/編著 |
著者名ヨミ |
オクムラ ハルヒコ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.91
|
分類記号 |
369.91
|
ISBN |
4-86342-272-8 |
内容紹介 |
貧困格差が広がる中で、医療が受けられない人にとって、強い味方になりうる「無料低額診療事業」。その意義や役割、制度、実績、現場の実践など、全体像をまとめる。 |
著者紹介 |
花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)。近畿無料低額診療事業研究会代表。 |
件名 |
医療社会事業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
無料低額診療事業の意義や役割、制度、実績、現場の実践その全体像をまとめた「決定版」。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 無料低額診療事業の意義と歴史(医療保障と無料低額診療の役割 「経済的事由による手遅れ死亡事例調査」から 無料低額診療事業の歴史―社会福祉としての医療はどのように成立したのか) 第2部 無料低額診療事業の実践と課題(社会福祉法人の無料低額診療事業の実践―愛染橋病院でのソーシャルワーク 民医連の無料低額診療事業の実践―京都民医連中央病院でのソーシャルワーク 保険調剤薬局と無料低額診療事業 ほか) 第3部 無料低額診療事業の制度・実務(無料低額診療事業の現状と課題 こうすればできる無料低額診療事業―実務ガイド) 第4部 無料低額診療事業の改善・充実・発展のための提言―すべての人々に漏れなく医療を保障するために |
(他の紹介)著者紹介 |
吉永 純 花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、近畿無料低額診療事業研究会代表、全国公的扶助研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原 昌平 ジャーナリスト、大阪府立大学・立命館大学客員研究員、精神保健福祉士、日本精神保健福祉士協会相談役。2019年9月まで読売新聞大阪本社編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥村 晴彦 社会福祉法人大阪社会医療センター付属病院、医療ソーシャルワーカー(MSW・PSW)、精神保健福祉士、大阪しあわせネットワーク(生活困窮者レスキュー事業)スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ