機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント    

著者名 加藤 幸枝/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310381536518.8/カ/2階図書室WORK-483一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
518.8 518.8
都市計画 色彩調節

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001413420
書誌種別 図書
書名 色彩の手帳 建築・都市の色を考える100のヒント    
書名ヨミ シキサイ ノ テチョウ 
著者名 加藤 幸枝/著
著者名ヨミ カトウ ユキエ
出版者 学芸出版社
出版年月 2019.9
ページ数 237p
大きさ 21cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-7615-2714-3
内容紹介 都市を構成する「色」をどう選び、設計するか。色彩計画の考え方から手法・プロセス、著名建築の測色まで、色彩計画家が自身の経験から、色の見方・選び方が変わるヒントを柔らかな文章と写真で紹介する。
著者紹介 1968年生まれ。武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。色彩計画家、カラープランニングコーポレーションクリマ取締役。山梨県景観アドバイザー等を務める。
件名 都市計画、色彩調節
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 都市を構成する「色」をどう選び、設計するか。色彩計画の考え方から手法・プロセス、著名建築の測色まで、色彩計画家の経験を100の柔らかな文章と写真に凝縮した、色の見方・選び方が変わるヒント集。「色は難しい」と感じ、何となく・無難に色を決めがちな建築・土木設計者、景観まちづくりに関わる行政関係者必携!
(他の紹介)目次 1 色を知り/色を考えるための50のヒント(環境色彩デザインの考え方
配色がもたらす効果
自然界の色彩構造
まちと色の方法論(のようなもの))
2 色彩を使いこなすための基礎知識と目安(基本となる色の構造
目安となる建築・土木の色とその値
目安となる素材の色とその値)
3 色彩計画の実践に向けて(色彩計画の考え方
色彩計画のプロセス)
(他の紹介)著者紹介 加藤 幸枝
 1968年生まれ。色彩計画家、カラープランニングコーポレーションクリマ取締役。武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業後、日本における環境色彩計画の第一人者、吉田愼悟氏に師事。トータルな色彩調和の取れた空間・環境づくりを目標に、建築の内外装をはじめ、ランドスケープ・土木・照明デサインをつなぐ環境色彩デザインを専門としている。色彩の現象性の探求や造形・空間と色彩との関係性の構築を専門とし、色彩計画の実務と並行し、色彩を用いた演習やワークショップ等の企画・運営、各種団体の要請に応じたレクチャー・講演会等も行っている。近年は景観法の策定にあわせ、全国各地で策定された景観計画(色彩基準)の運用を円滑に行うための活動(景観アドバイザー、景観審議会委員等)にも従事している。2011年より山梨県景観アドバイザー、2014年より東京都景観審議会委員および同専門部会委員、2017年より東京都屋外広告物審議会委員等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。