山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

闇に光る妖魔 アサギのよぶ声    

著者名 森川 成美/作   スカイエマ/絵
出版者 偕成社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東月寒5213104739J913/モ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001594495
書誌種別 図書
書名 闇に光る妖魔 アサギのよぶ声    
書名ヨミ ヤミ ニ ヒカル ヨウマ 
著者名 森川 成美/作
著者名ヨミ モリカワ シゲミ
著者名 スカイエマ/絵
著者名ヨミ スカイ エマ
出版者 偕成社
出版年月 2021.7
ページ数 331p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-03-635840-3
内容紹介 父に命じられ、ひとり旅に出る12歳のヤヒコ。父とともに「夢の国」と呼ばれる開拓地への移住を決意する少女ユン。2人の若者の行く手に待つものは? 「アサギをよぶ声」の後日譚。アサギの孫であるヤヒコの物語。
著者紹介 「アオダイショウの日々」で小川未明文学賞優秀賞、「マレスケの虹」で日本児童文芸家協会賞受賞。ほかの作品に「ポーン・ロボット」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国武術史の全容を明らかにする名著、待望の増補改訂。斯界に流布する数多くの虚妄を排し、古代から現代に至る中国武術の歴史と知られざる日中武術交流史まで、膨大な資料と技術の分析から網羅的に詳説する一大通史。貴重な図版多数収録。
(他の紹介)目次 第1章 中国武術の起源と確立(古代中国における戦闘技術の発達
殷周時代の戦闘技術 ほか)
第2章 中国武術の発達1 少林寺武術の源流と展開(達磨大師拳法開祖説の虚実
中国仏教史上における達磨 ほか)
第3章 中国武術の発達2 倭寇動乱期の兵法再興と日中武術交流(日本海賊の系譜
嘉靖期海寇反乱の激化 ほか)
第4章 中国武術の発達3 太極拳武術の生成と発展(「太極拳」の成立過程
『太極拳経』と『陰符鎗譜』―王宗岳訣文の実体 ほか)
第5章 中国武術の展開(清朝治下の秘密結社と南派少林拳の成立
琉球への拳法伝来―日本空手道の源流 ほか)
(他の紹介)著者紹介 笠尾 恭二
 号:楊柳。中国武術研究家。1939年東京生まれ。1961年早稲田大学卒。在学中、空手部に所属、松涛館流を学ぶ。卒業後、青少年に空手指導のかたわら中国武術を研究。初め楊名時・王樹金両師に師事して太極拳、形意拳等いわゆる「内家拳」(柔派拳法)の指導を受け、さらに香港で邵漢生師(元・広州精武体育会教練)及びその門下の林章松先生から精武体育会系の南・北少林拳を学んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。