蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180559031 | 762.3/シ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
はちけん | 7410382100 | 762/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310412786 | 762.3/シ/ | 2階図書室 | ART-303 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001410105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
静寂から音楽が生まれる |
書名ヨミ |
セイジャク カラ オンガク ガ ウマレル |
著者名 |
アンドラーシュ・シフ/著
|
著者名ヨミ |
アンドラーシュ シフ |
著者名 |
岡田 安樹浩/訳 |
著者名ヨミ |
オカダ アキヒロ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
8,413p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
762.347
|
分類記号 |
762.347
|
ISBN |
4-393-93602-3 |
内容紹介 |
現代最高のピアニスト、アンドラーシュ・シフの肖像。音楽と人生について語った、マーティン・マイアーとの対話と、「現代のピアノで弾くバッハ」「なぜ自筆譜が必要なのか」など、これまでに発表してきたエッセイを収録する。 |
著者紹介 |
1953年ハンガリー生まれ。自身の室内楽オーケストラ、カペラ・アンドレア・バルカを創設。ドイツ連邦共和国功労勲章大功労十字星章などを受章。英国よりナイト爵位を授与。 |
個人件名 |
Schiff András |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ピアニストとして、指揮者としての経験を語る、円熟した巨匠の素顔。(『第1部 音楽と人生―マーティン・マイアーとの対話』)。欧州政治からコンサートでのマナーに至るまで、音楽と社会への深い洞察が、ときにユーモアを交えながら繊細な筆致で紡がれる。(『第2部 ピアニストは考える―エッセイ集』)。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 音楽と人生―マーティン・マイアーとの対話(音楽と演奏解釈 人生行路) 第2部 ピアニストは考える―エッセイ集(ウンガルン―ウンゲルン(好ましからざるハンガリー) 誰がイェルク・ハイダーを恐れているのか 現代のピアノで弾くバッハ ペダルなしで、しかし多彩さをもって…バッハの『平均律クラヴィーア曲集』 バッハの『ゴールトベルク変奏曲』ガイド・ツアー ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
シフ,アンドラーシュ 1953年、ハンガリーのブダペスト生まれ。5歳からエルジェーベト・ヴァダースの下でピアノを始め、その後フランツ・リスト音楽院でパール・カドシャ、ジェルジュ・クルターグ、フェレンツ・ラドシュらに学び、さらにロンドンでジョージ・マルコムに師事した。活動の中心はJ.S.バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ショパン、シューマン、バルトークなどの鍵盤作品によるリサイタルや全曲演奏会である。2004年から各地でベートーヴェンのピアノ・ソナタ全32曲によるツィクルスを行なっており、今では世界20都市にのぼる。世界の一流オーケストラや指揮者の大多数と共演してきたが、近年はピアノを弾きながら自らオーケストラを指揮する弾き振りの活動に力点を置いている。1999年には自身の室内楽オーケストラ、カペラ・アンドレア・バルカを創設、メンバーには国際的なソリストや室内楽奏者、友人たちが加わっている。このほかに毎年ヨーロッパ室内管弦楽団も弾き振りしている。2011年春、ハンガリー政府のメディア法に反対を表明して注目を集め、ハンガリーのナショナリストたちから相次いで攻撃を受けたことから、今後、祖国では演奏を行なわないと表明している。2012年のドイツ連邦共和国功労勲章大功労十字星章をはじめ受賞多数。2014年6月、英国よりナイト爵位を授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 安樹浩 桐朋学園大学卒業、慶應義塾大学大学院博士課程修了。ワーグナーの『ニーベルングの指環』に関する論文で博士号を取得。桐朋学園大学、国立音楽大学、慶應義塾大学ほか講師。日本ワーグナー協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ