検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国国民党左派の研究     

著者名 山田 辰雄/著
出版者 慶応通信
出版年月 1980.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112852272315.2/ヤ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
212.1 212.1
青森県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000541913
書誌種別 図書
書名 中国国民党左派の研究     
書名ヨミ チュウゴク コクミントウ サハ ノ ケンキュウ 
著者名 山田 辰雄/著
著者名ヨミ ヤマダ タツオ
出版者 慶応通信
出版年月 1980.6
ページ数 321p
大きさ 22cm
分類記号 315.22
分類記号 315.22
件名 中国国民党
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 津軽から始まる「日本列島の歴史」?―三内丸山遺跡
弥生稲作文化の北限地―垂柳、砂沢遺跡
防御性集落の時代―高屋敷館遺跡と蝦夷の社会
板碑から見る鎌倉時代の津軽
北の港湾都市十三湊の繁栄―北方交易と安藤氏
北奥の貴族「浪岡御所」―南北朝動乱から戦国時代へ
弘前城下―江戸時代前期のお城と町場
蝦夷錦の来た道―鎖国下の交易とアイヌ、津軽
津軽の山から世界へ―近世諸産業の発達と尾太鉱山
活発だった日本海の海運―海上交通網の整備と北前船
近世津軽の飢饉と民衆―天明の飢饉
なぜ農民たちは立ちあがったのか―ロシア船の来航と一揆
東奥の自由民権運動は何を目ざしたのか
弘前に置かれた第八師団―日清・日露戦争と津軽
革命を支援した津軽人―孫文・辛亥革命と山田兄弟
禁じられた避難―青森空襲
岩木山から眺める戦後日本
高度経済成長期・津軽からの「問い」
列車に乗った「金の卵」たち
(他の紹介)著者紹介 小瑶 史朗
 弘前大学教育学部准教授。東アジアに開かれた市民教育のあり方について、特に近現代史教育を中心に研究を進めている。地域学習にも関心をもっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠塚 明彦
 弘前大学教育学部教授。高校・中学での現場経験を活かしながら、教育研究活動にあたっている。専門は社会科教育・歴史教育。日本史と世界史の融合に強い関心をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。