蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113366447 | KR318.2/コ/ | 2階郷土 | 113A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
会社が一生面倒を見てくれる時代は終わりました。今、一度立ち止まって「自分中心の生活設計」を考える時です。そこで、「自分の好きなこと」「人に喜ばれること」で複業をし、もうひとつの収入の柱や“ありたい自分”を手に入れましょう。本書は、会社を辞めずに安定した収入を得ながら、「静かな複業」をはじめるための指南書です。 |
(他の紹介)目次 |
1章 あなたを取り巻く不確実な未来と不安(「ぼんやりとした不安」や「満たされない気分」を抱えて働くあなたへ 会社が一生面倒見てくれないことは確定しました ほか) 2章 「静かな複業」のすすめ(「会社は一生面倒見てくれるところ」ではなく「会社は自分の幸せにとって大切なPieceのひとつ」と考えましょう まだまだ日本では「複業」が認められていません ほか) 3章 「もうひとつの仕事をしている自分=こうありたい自分」を考えてロードマップをつくろう(「こうありたい自分」がイメージできると方針が決めやすくなる 「会社でも自分の世界でもいきいきしている自分」へのロードマップ ほか) 4章 「静かな複業」を実践する人たちに聞きました―自分だけの複業スタイル(IT企業のマーケティング担当として働き、子育てしながら週1回農業NPOで働く釘宮葵さんの複業スタイル サイボウズ人事マネージャーであり、他社でも風土コーディネイターとして働く松川隆さんの複業スタイル ほか) 5章 複業からささやかな一歩を踏み出しましょう(「もうちょっと先へ」を考えてみるということ 自分の「基地」を持ってみませんか?―ホームページという「基地」を持つということ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤木 俊明 有限会社ガーデンシティ・プランニング代表取締役。明治大学リバティアカデミー講師/関東経済産業局登録マネジメントメンター/副業評論家。リクルート、ぴあを経て1991年コンテンツ企画制作の有限会社ガーデンシティ・プランニング創立。社業のかたわらライティングや企画書制作の講師を務め、さらに近年は「複業」の啓蒙に勤しむ。NHK総合「ごごナマ」などメディアにも副業評論家として出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ