検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

主要産業の設備投資計画 昭和53年版     

著者名 通商産業省産業政策局/編
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1978.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115529042R509.3/シ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

通商産業省産業政策局
2019
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000285537
書誌種別 図書
書名 主要産業の設備投資計画 昭和53年版     
書名ヨミ シユヨウ サンギヨウ ノ セツビ トウシ ケイカク 
著者名 通商産業省産業政策局/編
著者名ヨミ ツウシヨウサンギヨウシヨウ サ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1978.8
ページ数 433
大きさ 21*15
分類記号 509.3
分類記号 509.3
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後の混乱期、神田の露地裏の木造二階建てのビルにもぐりこみ、自死した原口統三の遺著を出版して出発、不遇の稲垣足穂を愛しながら、窮乏に耐え、無名の若い詩人たちの詩集を次々に刊行し、戦後詩が始まる場所を確立した、特異な出版人・伊達得夫。彼の優しい心と陰影に富んだ人格の謎、不滅の業績を、親交のあった著者が情感豊かに解き明かす。
(他の紹介)目次 第1部(『二十歳のエチュード』
書肆ユリイカ
『戦後詩人全集』と詩誌『ユリイカ』
稲垣足穂と伊達得夫)
第2部(生立ち・結婚・上京
京都大学の伊達得夫
「風と雁と馬蓮花」)
(他の紹介)著者紹介 中村 稔
 1927年、埼玉県大宮生まれ。詩人・弁護士。一高・東大法学部卒、『世代』同人。1950年、書肆ユリイカから詩集『無言歌』を処女出版。詩集『鵜原抄』(高村光太郎賞)、『羽虫の飛ぶ風景』(読売文学賞)、『浮泛漂蕩』(藤村記念歴程賞)、『言葉について』(現代詩人賞)、伝記『束の間の幻影 銅板画家駒井哲郎の生涯』(読売文学賞)、自伝『私の昭和史』(朝日賞、毎日芸術賞、井上靖文化賞)ほか、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。