検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アジアが日本を見捨てる日     

著者名 湯浅 博/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115725012302.2/ユ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
航空母艦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001301222
書誌種別 図書
書名 アジアが日本を見捨てる日     
書名ヨミ アジア ガ ニホン オ ミステル ヒ 
著者名 湯浅 博/著
著者名ヨミ ユアサ ヒロシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2001.9
ページ数 246p
大きさ 19cm
分類記号 302.2
分類記号 302.2
ISBN 4-569-61805-7
内容紹介 変貌する「ルック・イースト」、崩壊する「雁行モデル」…。日本のアジア観は幻想でしかない。東南アジアに関する固定観念を排除し、事実との違いを掘り起こす。通貨危機からメガワティ政変まで、激動の舞台裏を現地報告。
著者紹介 1948年東京生まれ。中央大学法学部卒業。産経新聞外信部次長、ワシントン支局長を経て、現在シンガポール支局長。著書に「アメリカに未来はあるか」など。
件名 アジア(東部)、日本-対外関係-アジア(東部)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 航空母艦と搭載機の仕組みから運用まで、専門用語とメカニズムがすぐわかる!
(他の紹介)目次 第1章 航空母艦の定義と歴史
第2章 航空母艦でできること
第3章 航空母艦の艦内配置、どこに何があるか
第4章 航空母艦に特有のメカニズム
第5章 航空母艦の搭載機に特有のメカニズム
第6章 空母を支える人材を育てる
第7章 空母搭載機のオペレーション
第8章 航空母艦は危険がいっぱい
第9章 空母戦闘群のオペレーション
(他の紹介)著者紹介 井上 孝司
 1999年春にマイクロソフト株式会社(当時)を退職して独立。当初はIT分野で、現在は航空・軍事・鉄道といった分野で著述活動を展開中。『丸』『航空ファン』『JWings』『JShips』『新幹線EX』『軍事研究』『世界の艦船』などに寄稿しており、特にメカニズム解説や、センサー・指揮管制・情報通信などのシステム分野を得意とする。著書『配線略図で広がる鉄の世界』(秀和システム)で、2010年3月に第35回交通図書賞一般部門・奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。