蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113754394 | 675/ネ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原価計算なるほど用語図鑑
稲垣 啓/著
原価計算の基本 : この1冊ですべ…
林 總/著
実践Q&Aコストダウンのはなし
吉田 栄介/著,…
最強の電力調達完全ガイド : コス…
久保 欣也/著,…
最新原価計算の基本と仕組みがよ〜く…
柴山 政行/著
これだけは知っておきたい「原価」の…
久保 豊子/監修
図解!本気の製造業「原価計算」実務…
吉川 武文/著,…
トコトンやさしいコストダウンの本
岡田 貞夫/著,…
楽しくわかる!原価計算入門 : と…
東山 穣/著
ぐるっと!原価
吉田 延史/著
原価計算
櫻井 通晴/著
トコトンやさしい原価管理の本
大塚 泰雄/著
原価計算の本質と実務がわかる本 :…
関 浩一郎/著,…
最新原価計算の基本と仕組みがよ〜く…
柴山 政行/著
基本原価計算
建部 宏明/著,…
コスト削減の罠
村井 哲之/[著…
コストマネジメント思考法 : どん…
栗谷 仁/著
やさしくわかる原価のしくみ
白土 英成/著,…
ザ・コストカッター : ムダと闘う…
アンドリュー・ワ…
「原価管理の基本」がすべてわかる本
堀口 敬/著
会社の電気はいちいち消すな : コ…
坂口 孝則/著
だから、あなたの会社の「コストダウ…
坂田 愼一/著
利益を出すコストダウンがわかる本
堀口 敬/著
絵でみる原価計算のしくみ
小川 正樹/著
こんな原価管理は役に立たない!
堀口 敬/著
コスト削減の“見える化” : 現場…
村井 哲之/著,…
コストが見えれば、会社は伸びる! …
村井 哲之/著
トヨタ式次の一手が見える!コストダ…
トヨタ生産方式を…
コピー用紙の裏は使うな! : コス…
村井 哲之/著
はじめての経費削減100問100答
出口 秀樹/著,…
入門原価のしくみと計算がわかる本 …
木村 典昭/著
知りたいことがすぐわかる!「原価」…
川辺 洋二/著
図解よくわかるこれからの原価企画
坂田 慎一/著
業務別に見直すコストダウンの進め方…
間舘 正義/著
原価計算だけで満足していませんか!…
堀口 敬/著
会社はムダの塊だっ! : まだまだ…
佐伯 弘文/著
図解よくわかるこれからのコストダウ…
成田 守弘/著
「原価」がわかれば儲かるしくみがわ…
梅田 泰宏/著
トコトンやさしいコストダウンの本
岡田 貞夫/著,…
基本原価計算
建部 宏明/著,…
経費節減なんと1181の具体策 :…
アクト経営問題研…
基本原価計算用語辞典
山田 庫平/編著
これだけは知っておきたい「原価」の…
久保 豊子/著
中小企業の原価指標平成15年度調査
中小企業庁/編
ABCの基礎とケーススタディ : …
桜井 通晴/編著
グローバル戦略会計 : 製品開発コ…
岡野 浩/著
日本原価計算理論形成史研究
建部 宏明/著
ライフサイクル・コスティング : …
岡野 憲治/著
なるほど即効!小さな会社のやる気が…
井上 一生/著
領収書
舘野 完/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001271257 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
事例で学ぶアメリカのマーケティング |
書名ヨミ |
ジレイ デ マナブ アメリカ ノ マーケティング |
著者名 |
フレデリック・ネウェル/著
|
著者名ヨミ |
フレデリック ネウェル |
著者名 |
酒井 泰介/訳 |
著者名ヨミ |
サカイ タイスケ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
354p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
675
|
分類記号 |
675
|
ISBN |
4-8222-4227-7 |
内容紹介 |
企業戦略の要であるCRMを定義しそれが顧客との関係にどう価値を与えるかを説く。そしてなぜCRMがダイレクト・マーケティングの発展型以上のものなのか、また、インターネットが重要なツールである理由などを解き明かす。 |
著者紹介 |
国際的コンサルティング会社スケルミアン・ネウェルのCEO。マーケティング専門紙誌のコラムニスト、寄稿論説者、編集部長等も務める。 |
件名 |
マーケティング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
原価計算制度の形成を社会経済的視点に基づき考察!「財政会計制度」と「ドイツ原価計算制度」を源流とする2つの原価計算制度の系譜の存在を主張し、これまでの自らの研究対象であった政府直営作業場における展開と、これまで通説として論じられてきた展開を組み合わせることによって、新しい枠組みで日本原価計算制度形成史を論じていく。 |
(他の紹介)目次 |
原価計算制度史へのアプローチ 大蔵省による出納規程の整備―財政会計制度を源流とする原価計算制度の初期的胎動1 政府作業場への作業費に関する3規程の導入―財政会計制度を源流とする原価計算制度の初期的胎動2 「簿記順序」に見る原価計算制度の初期的展開の一齣―財政会計制度を源流とする原価計算制度の誕生 海軍工廠における原価計算制度の進展―財政会計制度を源流とする原価計算制度の成長(海軍工廠のケース) 鉄道工場における原価計算制度の進展―財政会計制度を源流とする原価計算制度の成長(鉄道工場のケース) 海軍側からの国家総動員体制における原価計算制度の構築―財政会計制度を源流とする原価計算制度の成熟 産業合理化運動とドイツ原価計算制度の移植―ドイツ原価計算制度を源流とする原価計算制度の誕生・成長と成長 陸軍側からの国家総動員体制における原価計算制度の構築―ドイツ原価計算制度を源流とする原価計算制度の成熟 概念フレームワークとしての「製造工業原価計算要綱」―わが国統一原価計算制度の形成 「原価計算基準」の制定と新たなる原価計算制度の形成 結論:わが国原価計算制度の形成過程 |
(他の紹介)著者紹介 |
建部 宏明 1957年東京生まれ。1980年明治大学経営学部卒業。1982年明治大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。1988年明治大学大学院経営学研究科博士後期単位取得退学。1987年川口短期大学経営実務科専任講師。1990年川口短期大学経営実務科助教授。1994年University of Exeter(U.K.) Department of Economics客員研究員。1996年川口短期大学経営実務科教授。2003年明治大学にて博士学位取得(博士(経営学))。2005年拓殖大学商学部教授。2011年専修大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ