蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013456746 | 518/グ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 準備中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
金沢大学地域政策研究センター 菊地 直樹 上野 裕介
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001368408 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グリーンインフラによる都市景観の創造 金沢からの「問い」 |
書名ヨミ |
グリーン インフラ ニ ヨル トシ ケイカン ノ ソウゾウ |
著者名 |
金沢大学地域政策研究センター/企画
|
著者名ヨミ |
カナザワ ダイガク チイキ セイサク ケンキュウ センター |
著者名 |
菊地 直樹/編 |
著者名ヨミ |
キクチ ナオキ |
著者名 |
上野 裕介/編 |
著者名ヨミ |
ウエノ ユウスケ |
出版者 |
公人の友社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
518.85
|
分類記号 |
518.85
|
ISBN |
4-87555-825-5 |
内容紹介 |
金沢の都市景観の歴史性を素材に、より日本的な自然観や文化や地域コミュニティに根ざした、新しいグリーンインフラ論を発信する。2018年8月に開催された国際シンポジウムで報告した主要メンバーが書き下ろした論集。 |
件名 |
緑地計画、景観デザイン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 グリーンインフラを学ぶ(グリーンインフラとは グリーンインフラを核にしたLivable City(住みやすい都市)の創成) 第2部 グリーンインフラから金沢の都市景観を考える(都市型グリーンインフラと持続可能性:防災・環境・経済の統合 金沢グリーンインフラ・ブルーインフラの創出:都市生態系サービスの保全と基礎 文化創造するグリーンインフラ:金沢の用水網の多用途性 日本庭園とグリーンインフラ:相反か、相補性か) 第3部 グリーンインフラから社会を創る(グリーンインフラの順応的ガバナンスに向けて 国際シンポジウム「都市景観をグリーンインフラから考える:金沢市における活用と協働」報告 国際シンポジウム・エクスカーション報告) |
(他の紹介)著者紹介 |
菊地 直樹 金沢大学地域政策研究センター准教授。兵庫県立大学/兵庫県立コウノトリの郷公園、総合地球環境学研究所を経て現職。総合地球環境学研究所客員准教授。博士(社会学)。専門は環境社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上野 裕介 石川県立大学生物資源環境学部准教授。新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター、国土交通省国土技術政策総合研究所などを経て現職。博士(水産科学)、技術士(建設部門)。専門は生態学、緑地環境学など。現在は、環境・社会・経済による持続可能な地域づくりや自然環境保全に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ