機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116721721462.7/ナ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0118486547R462.7/ナ/2階図書室127A参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500196071
書誌種別 図書
書名 南極・北極大百科図鑑 ビジュアル版    
書名ヨミ ナンキョク ホッキョク ダイヒャッカ ズカン 
著者名 デイヴィッド・マクゴニガル/編
著者名ヨミ デイヴィッド マクゴニガル
著者名 リン・ウッドワース/編
著者名ヨミ リン ウッドワース
著者名 逸見 一葉/訳
著者名ヨミ ヘンミ カズハ
出版者 東洋書林
出版年月 2005.2
ページ数 607p
大きさ 31cm
分類記号 402.977
分類記号 462.77
ISBN 4-88721-646-7
内容紹介 地球に残された最後の大自然-極地。そこを舞台に繰り広げられる、雪氷の乱舞、生物の営み、過酷な探検のドラマ、そして現在の科学研究の最前線をビジュアルに集大成した画期的な図鑑。
著者紹介 王立地理学会会員。97年に世界初の7大陸オートバイ旅行で南極大陸を走る。
件名 南極地方、北極地方
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 戦後のイタリアン・ファッション繁栄の陰には、ファシズム期の繊維・化学工業の発展があった。「シルク」の普及と「色」の開発によって、衣類のファッション性が高まり、「シルク」製品が輸出拡大のための基幹産業となる、その過程を追っていく―。
(他の紹介)目次 序章 本書の対象と課題
第1章 1920‐30年代におけるイタリア経済と絹・人絹織物製品の輸出
第2章 流行の色を創る技術―1930年代における化学工業の発展と染料工業
第3章 流行の色で製品を創る―1930年代の染色・プリント工業の形成と製品の変化
第4章 付加価値の高い製品を創る―絹織物産地コモ地方の変遷と技術への対応
第5章 イタリアのファッション製品を売るために―「イタリアン・ファッション・システム」の萌芽と絹織物業
第6章 コモ産地企業における人絹の採用とプリント部門の導入の影響―絹・人絹織物企業FISAC社の経営の事例(1907‐1936年)
終章 1920‐30年代イタリア化学工業と絹織物業の展開―本書の総括に代えて
(他の紹介)著者紹介 日野 真紀子
 2000年立教大学経済学部経済学科卒業。2005年イタリア政府奨学生としてミラノ大学歴史哲学学部に留学。2014年大阪大学経済学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(経済学)。同志社大学商学部助教を経て、現在、近畿大学経営学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。