蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9012585874 | 674/オ/ | 図書室 | 8B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
篠路コミ | 2510269364 | 674/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
厚別西 | 8213117297 | 674/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001143361 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
電通の深層 |
| 書名ヨミ |
デンツウ ノ シンソウ |
| 著者名 |
大下 英治/著
|
| 著者名ヨミ |
オオシタ エイジ |
| 出版者 |
イースト・プレス
|
| 出版年月 |
2017.3 |
| ページ数 |
479p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
674.4
|
| 分類記号 |
674.4
|
| ISBN |
4-7816-1526-4 |
| 内容紹介 |
日本の政官業すべてを支配する構造「一業種多社制」を有する巨大広告代理店「電通」。過労自殺、強制捜査、社長辞任…。電通問題の核心を突くドキュメント。マスコミ支配の実態を描いた、1981年出版の「小説電通」も収録。 |
| 著者紹介 |
1944年広島県生まれ。広島大学文学部仏文学科卒業。大宅壮一マスコミ塾第7期生。『週刊文春』特派記者として活躍後、作家として独立。著書に「小説電通」など。 |
| 件名 |
電通 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
どんな授業をすれば、子どもの平和認識は深まるの?選び抜かれた教材と白熱する「討論授業」で、子ども・教師そして教室はどう変わったのか。戦争・平和の問題と、日常の生活とを切り結びながら展開された、刺激的な授業実践の記録! |
| (他の紹介)目次 |
子どもと一緒につくる平和の教室―暴露・告発型から思考する「平和教育」へ なぜ、長野県の人がつくば市まで来て芝畑を作ったのか 教室で出会う沖縄 善良な父や兄弟が、戦地で人を殺めてしまったのはなぜか 浅川巧から見た日本の植民地支配 武力で平和は保てるか 戦場に送られた民間人 なぜ空襲でも逃げちゃいけないのか インタビュー 地域を知ることは生徒を知ること―二人の元教員の経験に学ぶ ハジチを禁じられた沖縄女性の葛藤 自殺は自己責任なのか 安房の高校生から始まった平和活動 大学生が空襲体験を学び、伝える |
内容細目表
前のページへ