山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

家族研究の最前線  3  子どもと教育 

著者名 比較家族史学会/監修
出版者 日本経済評論社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180427023361.6/カ/31階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
361.63 361.63
家族-歴史 家族制度-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001342759
書誌種別 図書
書名 家族研究の最前線  3  子どもと教育 
書名ヨミ カゾク ケンキュウ ノ サイゼンセン 
著者名 比較家族史学会/監修
著者名ヨミ ヒカク カゾクシ ガッカイ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2018.12
ページ数 11,294p
大きさ 22cm
分類記号 361.63
分類記号 361.63
ISBN 4-8188-2515-4
内容紹介 時代と地域の比較を軸に、新しい視点から家族を研究する。3は、近代家族はいかにして生まれ、そこでどのような子ども観や教育観が示され、社会に波及していったのかを問う。2017年6月開催のシンポジウムをもとに書籍化。
件名 家族-歴史、家族制度-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代家族はいかにして生まれ、どのような子ども観や教育観が生み出されて社会に波及していったのか。そこに潜む困難や課題とは何なのか。国や地域、時代を超えて、考える。
(他の紹介)目次 近代家族から読み解く子どもと教育
第1部 近代家族の揺籃(初期近代イングランドの家政論における家政の統治と子どもの「教育」
家族による子どもの健康管理のはじまり―イギリス初の貧困児向け無料診療所(一七六九〜一七八一))
第2部 近代家族への道(「水上生活者」の家族と子どもの教育―一九〇〇〜三〇年代の東京の河川・運河を舞台に
近代家族規範の形成と児童虐待問題の登場―一九三三年に児童虐待防止法が制定されるまで ほか)
第3部 近代家族における子ども・母・教育(二十世紀初頭のドイツにおける母の日と教育
フランス出産奨励運動の子ども観と家族―二十世紀前半における「多産化への教育」 ほか)
第4部 近代家族の定着(韓国における子どもの教育と家族
里親委託の再編と「子どものニード」の前景化―一九六〇年代初頭の家庭養護促進協会発足と「愛の手運動」の軌跡から ほか)
(他の紹介)著者紹介 小山 静子
 京都大学(日本教育史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小玉 亮子
 お茶の水女子大学(教育史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。