蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013132788 | 778/タ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
山の手 | 7013035378 | 778/タ/ | 新書 | 40 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別西 | 8213157475 | 778/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
西野 | 7213075505 | 778/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
はちけん | 7410399914 | 778/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001342581 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高倉健の身終い 角川新書 |
書名ヨミ |
タカクラ ケン ノ ミジマイ |
著者名 |
谷 充代/[著]
|
著者名ヨミ |
タニ ミチヨ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
778.21
|
分類記号 |
778.21
|
ISBN |
4-04-082290-7 |
内容紹介 |
高倉健はなぜ、黙して逝ったのか。白洲次郎の「葬式無用 戒名不用」、江利チエミとの死別、酒井大阿闍梨の「契り」…。高倉健を最後の撮影現場まで追い続け、ゆかりの人を訪ね歩いた編集者が見た「終」の美学。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。ルポライター。フリー編集者として白洲正子、三浦綾子などのルポルタージュを手がける。高倉健をめぐって様々な取材を重ねてきた。著書に「「高倉健」という生き方」。 |
個人件名 |
高倉 健 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ健さんは黙して逝ったのか。白洲次郎の「葬式無用 戒名不用」、江利チエミとの死別、酒井大阿闍梨の「契り」…。高倉健を最後の撮影現場まで追い続け、ゆかりの人を訪ね歩いた編集者が見た「終」の美学。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どうせ死ぬなら裟婆で死ぬ(ドル箱シリーズ誕生 百年早かった男 ほか) 第2章 愛する女性との永訣(純愛 江利チエミさんのこと ほか) 第3章 訣れの流儀(天空を仰いで 蛍火 ほか) 第4章 「高倉健」逝く(寒青の刻 不安が過った歩き方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷 充代 ルポライター。1953年東京都生まれ。フリー編集者として白洲正子、三浦綾子などのルポルタージュを手がける傍ら、1980年代半ばから2000年代まで高倉健をめぐって様々な取材を重ねてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ