蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アジア独立と東京五輪(オリンピック) 「ガネホ」とアジア主義
|
著者名 |
浦辺 登/著
|
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012792003 | 220/ウ/ | 図書室 | 01b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000631796 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア独立と東京五輪(オリンピック) 「ガネホ」とアジア主義 |
書名ヨミ |
アジア ドクリツ ト トウキョウ オリンピック |
著者名 |
浦辺 登/著
|
著者名ヨミ |
ウラベ ノボル |
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
220
|
分類記号 |
220
|
ISBN |
4-86329-086-0 |
内容紹介 |
1964年の東京五輪に、インドネシアが参加できなかったのはなぜか。インドネシア大統領スカルノが主導したアジア・アフリカを中心としたもうひとつの五輪、ガネホに光をあてて、日本、東南アジア、欧米の関係史を検証する。 |
著者紹介 |
1956年福岡県生まれ。福岡大学ドイツ語学科卒業。サラリーマン生活の傍らインターネットサイトの書評投稿などを行う。著書に「太宰府天満宮の定遠館」「霊園から見た近代日本」など。 |
件名 |
東洋史、オリンピック |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
地縁や血縁など特定の「関係のない他者」を援助する仕組みである「福祉」。私たちは「福祉」という仕組みがあることで見知らぬ他者と共存し、社会を形成できているのだ。社会はなぜ「福祉」を必要とするのか。その正当化の論理を、歴史上の3つの局面に焦点を当て、壮大なスケールで描き出す。新しい社会福祉が向かうべき方向を指し示す、渾身の福祉原論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代都市国家の「福祉」とキリスト教による転換(「関係にもとづく援助」の規範化 古代都市国家における「秩序維持型福祉」の誕生 キリスト教による「秩序再構築型福祉」の展開) 第2章 近代市民社会の「福祉」と社会連帯論による転換(国家による社会防衛としての「秩序維持型福祉」 フランス革命後の「福祉」の社会的位置づけの変遷 社会連帯論による「秩序再構築型福祉」の展開) 第3章 現代社会の「福祉」と「新しい社会福祉」による転換(もう一つの「福祉」の系譜―「社会福祉の誕生」 消費者へのサービス提供―「社会福祉」の解体 「新しい社会福祉」による「秩序再構築型福祉」の可能性) 終章 福祉の原理とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
岩崎 晋也 1961年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科社会福祉学専攻博士課程中退。東京都立大学人文学部助手を経て、1998年より法政大学。現在、法政大学現代福祉学部教授。日本学術会議会員(第23・24期)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ