検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史認識を乗り越える 日中韓の対話を阻むものは何か  講談社現代新書  

著者名 小倉 紀蔵/著
出版者 講談社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012522613319/オ/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

菅野 和夫 江頭 憲治郎 小早川 光郎 西田 典之
2018
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500286800
書誌種別 図書
書名 歴史認識を乗り越える 日中韓の対話を阻むものは何か  講談社現代新書  
書名ヨミ レキシ ニンシキ オ ノリコエル 
著者名 小倉 紀蔵/著
著者名ヨミ オグラ キゾウ
出版者 講談社
出版年月 2005.12
ページ数 237p
大きさ 18cm
分類記号 319.102
分類記号 319.102
ISBN 4-06-149819-3
内容紹介 靖国問題、従軍慰安婦、南京事件、歴史教科書…。不毛な議論に打たれた61年目の終止符。いびつな情況の淵源を思想的に探り、「ひたすら謝罪」でも「嫌韓・反中」でもない具体的な新しい「解」を提示する。
著者紹介 1959年東京都生まれ。東京大学ドイツ文学科卒業。電通勤務、韓国留学を経て、東海大学助教授。専攻は韓国哲学。NHKハングル講座講師などをつとめる。著書に「心で知る、韓国」など。
件名 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 森博嗣は理屈っぽいというが本当か。真剣に遊び、超人的に書く人気作家が綴る、日々の小さな出来事。ふとした観察、考察を味わううちに、世界が違って見えてくる。家にやって来た仔犬のこと、若き日の思い出から、「知識」と「教養」の違い、「モーメント」という概念についてまで。好評エッセィ・シリーズ第7弾!
(他の紹介)目次 森博嗣は理屈っぽいというが本当か。
かつて僕が一度だけ結婚をして学んだこと。
世間の多数派は感情屋であり、理屈屋は減少傾向?
仲間外れを作るのは、自分がそうなることを恐れている人である。
仲間意識や家族の絆が、苛めや虐待の原因になっている。
「不徳の致すところ」というのは、「私のせい」の意味らしい。
アクション映画の爆発シーンで、主人公はタイミング良くジャンプする。
「自信を持て」と励ますことがあるが、どうしてなのだろう?
「自信を持つな」と励ます方が、ありなのでは?
「地底」と「地下」はどう違う?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 森 博嗣
 作家、工学博士。1957年12月生まれ。名古屋大学工学部助教授として勤務するかたわら、1996年に『すべてがFになる』(講談社)で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。以後、続々と作品を発表、人気を博し、多数の著作がある。2010年には、Amazon.co.jpの10周年記念で殿堂入り著者に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。