山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 16 予約数 0

書誌情報

書名

小暮写眞館  下 講談社文庫  

著者名 宮部 みゆき/[著]
出版者 講談社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013018060913.6/ミヤ/2図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013431487913.6/ミヤ/2図書室一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4013157724913.6/ミヤ/2文庫17一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8013177699913.6/ミヤ/2文庫21一般図書一般貸出貸出中  ×
5 清田5513769082913.6/ミヤ/2文庫22,23一般図書一般貸出在庫  
6 澄川6013206518913.6/ミヤ/2文庫25一般図書一般貸出在庫  
7 北区民2113175810913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
8 東区民3112747161913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
9 白石区民4113220455913/ミ/2文庫2一般図書一般貸出在庫  
10 豊平区民5113170392913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
11 南区民6113179029913/ミ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
12 新琴似新川2213127455913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
13 太平百合原2410296152913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
14 ふしこ3213248929913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
15 白石東4212003471913/ミ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
16 もいわ6311941683913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
17 はっさむ7313132297913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
18 はちけん7410310895913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
19 新発寒9213085807913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
20 星置9311974043913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大城 道則 青山 和夫 関 雄二
2018
202.5 202.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000722531
書誌種別 図書
書名 小暮写眞館  下 講談社文庫  
書名ヨミ コグレ シャシンカン 
著者名 宮部 みゆき/[著]
著者名ヨミ ミヤベ ミユキ
出版者 講談社
出版年月 2013.10
ページ数 551p
大きさ 15cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-06-277674-5
内容紹介 英一の小学生の弟、光の様子がおかしい。友人のテンコによれば、彼は写眞館の元主、小暮さんの幽霊に会いたいのだという。そして垣本順子、英一と家族、各々が封印してきた過去が明らかになり…。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ピラミッドの“謎”を解く鍵がここにある。「ピラミッド」とは何なのか。研究分野の異なる3つの著者が、それぞれのフィールドにおけるピラミッドを紹介。わが国のこれまでのピラミッド学の枠組を超え、世界中に点在するピラミッドの謎に迫る。項目数約180、掲載図版約430点。
(他の紹介)目次 アフリカ大陸のピラミッド(アトリビスの小型階段ピラミッド
アハモセ1世のピラミッド ほか)
メソアメリカのピラミッド(アグアテカ遺跡の建造物L8‐8
アルトゥン・ハ遺跡の建造物B‐4 ほか)
南米のピラミッド(アスペロ遺跡の神殿群
カスティーヨ・デ・トマバル遺跡のピラミッド ほか)
その他の地域のピラミッド(ウィリアム・マッケンジーのピラミッド
エリニコのピラミッド ほか)
(他の紹介)著者紹介 大城 道則
 1968年兵庫県生まれ。関西大学大学院文学研究科史学専攻博士課程修了。バーミンガム大学大学院古代史・考古学科エジプト学専攻修了、博士(文学)。駒澤大学文学部教授。専攻は古代エジプト史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 和夫
 1962年京都市生まれ。ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了、Ph.D.(人類学)。茨城大学人文社会科学部教授。専攻はマヤ文明学・人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 雄二
 1956年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。国立民族学博物館副館長・教授ならびに総合研究大学院大学教授。専攻はアンデス考古学・文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。