検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

障がいをもつ子どもを理解することから   シリーズ子ども理解と特別支援教育  

著者名 森 博俊/編著   大高 一夫/編著   横尾 澄子/編著   天沼 陽子/編著
出版者 群青社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013040735378/モ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
378 378
特別支援教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001326304
書誌種別 図書
書名 障がいをもつ子どもを理解することから   シリーズ子ども理解と特別支援教育  
書名ヨミ ショウガイ オ モツ コドモ オ リカイ スル コト カラ 
著者名 森 博俊/編著
著者名ヨミ モリ ヒロトシ
著者名 大高 一夫/編著
著者名ヨミ オオタカ カズオ
著者名 横尾 澄子/編著
著者名ヨミ ヨコオ スミコ
出版者 群青社
出版年月 2018.10
ページ数 275p
大きさ 21cm
分類記号 378
分類記号 378
ISBN 4-434-25337-9
内容紹介 様々な困難を抱える子どもをどう指導したらよいのか。標準化とマニュアル化のすすむ学校の実践システムの問題を直視しつつ、生存・発達の主人公である子どもの理解を基盤にすえた新しい特別支援教育のあり方を探る。
著者紹介 1948年生まれ。障害者教育・臨床教育学研究者。NPO法人障がい児・者の学びを保障する会顧問。
件名 特別支援教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 「子どもを理解する」ということ(障がいをもつ子どもの主観世界に迫る
発達障がいのある子どもと「自己の育ち」
人間発達における感情と認知の問題
今、教師の「子ども理解」と「自己理解」について考える)
第2章 子ども理解を軸にすえた教育実践の試み(ぼく、本当は言いたいことがあるんだよ!―訪問教育で重症児の気持ちを手がかりに
子どもたちの困難をみつめ、ともに考えあゆむ―「ちがい」のいきる通常学級の実践を求めて
自分と学びに自信をもち、胸を張れる瞬間を―日々の学びと共感からつくり出す学習発表会
人間関係づくりを基礎にすえた対話的実践―聴覚障害の子どもと向きあう教師の記録)
第3章 子どもから出発する私の学習指導構想((2位数)×(1位数)から(2位数)×(2位数)へ―小学校算数(三年)「筆算」の学習
みんなで『ぞうくんのさんぽ』の劇をつくろう―小学校特別支援学級(低学年)の国語の学習
ぼくたち/わたしたちの街のお店のひみつを探そう―小学校特別支援学級(高学年)の生活単元・総合学習の授業
「ちがい」を認めあい、学びあう学習指導を―中学校数学「因数分解」の学習
「自分史づくり」をとおして「自分のこと」を考える―知的障害特別支援学校高等学部の学習指導)
第4章 学校の周辺の実践者の声をきく(障がいをもつ子どもを育てる親の思い
子どもの人格を育てる放課後実践―何度も“出会い直し”、本当の願い・悩みを理解する
児童相談所における「相談」の役割―子ども理解としての「相談」を深めよう
学ぶことは変わること―スマイル青年(青年学級)の取り組みから)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。