蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
「日本人」という、うそ 武士道精神は日本を復活させるか ちくま文庫
|
| 著者名 |
山岸 俊男/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180739799 | 361.4/ヤ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000983224 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「日本人」という、うそ 武士道精神は日本を復活させるか ちくま文庫 |
| 書名ヨミ |
ニホンジン ト イウ ウソ |
| 著者名 |
山岸 俊男/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマギシ トシオ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2015.10 |
| ページ数 |
296p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
361.4
|
| 分類記号 |
361.4
|
| ISBN |
4-480-43304-6 |
| 内容紹介 |
耐震偽装、賞味期限の偽装、インサイダー取引…。なぜ日本人は平気でウソをつくようになったのか。その驚くべき真相を、最新の心理学が鋭く解き明かす。日本人論の常識を覆す一冊。 |
| 件名 |
社会心理学、日本人 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一九七九年の上海ビールの味、映画に見る北京の地酒、魯迅が描く紹興酒の風景、台湾文学に登場する清酒白鹿、“公宴”“私宴”風景の変貌…文学研究という立場から中国の変化を見続けてきた著者が、酒をキーワードに、文学や映画、時には自身の体験を支えながら、改革・開放経済体制以後四〇年の中国語圏文化の変遷を語る。『NHKラジオ中国語講座』テキスト(二〇〇三〜二〇〇四年度)の連載「中国酒で味わう現代文化」を加筆修正し再構成。中国におけるここ十年の酒宴の変貌について新たに書き加えた。 |
| (他の紹介)目次 |
1 北京篇(北京のビールは茶碗で飲み、香港映画は北京で観るべし 北京の二鍋頭 ほか) 2 上海篇(ビールの都、上海 一九七九年上海ビールのおつまみ ほか) 3 地方篇(魯迅による紹興酒の飲み方 魯迅と紹興酒 ほか) 4 香港・台湾篇(香港・湾仔のスージー・ウォンバーと新界の大栄華酒楼 香港のバー街・蘭桂坊の物語 ほか) 5 世界篇(ニューヨーク・チャイナタウンの紹興酒 プラハ地下バーの現代中国詩 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
藤井 省三 1952年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。1991年魯迅研究により文学博士。桜美林大学助教授を経て1988年より東大文学部助教授、同教授を務め、2018年3月に定年退休後、東大名誉教授。現在は南京大学文学院海外人文資深教授。専攻は現代中国語圏の文学と映画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ