山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

できるAccessの「困った!」に答える本     

著者名 きたみ あきこ/著   国本 温子/著   できるシリーズ編集部/著
出版者 インプレスジャパン
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118021146007.6/キ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堀米 薫
2022
748 748
沖縄県-写真集 沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000184259
書誌種別 図書
書名 できるAccessの「困った!」に答える本     
書名ヨミ デキル アクセス ノ コマッタ ニ コタエル ホン 
著者名 きたみ あきこ/著
著者名ヨミ キタミ アキコ
著者名 国本 温子/著
著者名ヨミ クニモト アツコ
著者名 できるシリーズ編集部/著
著者名ヨミ デキル シリーズ ヘンシュウブ
出版者 インプレスジャパン
出版年月 2009.8
ページ数 350p
大きさ 24cm
分類記号 007.609
分類記号 007.609
ISBN 4-8443-2736-3
内容紹介 「条件を満たすデータを抽出したい」「合計や累計を印刷したい」など、Accessの「困った!」をすぐに解決するQ&A集。知っておくと役に立つキーワードをまとめた用語集も収録。2007/2003/2002対応。
著者紹介 東京都生まれ。お茶の水女子大学理学部化学科卒。テクニカルライター。
件名 データベース
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人がいまなお持つ「サムライ」という自己像―日本は「武国」だという意識は、一六世紀末頃から始まり、二〇世紀前半、「軍国」意識として頂点に達した。しかしそれまで一〇〇〇年の歴史時代、この国の人々の自国イメージはまるで異なっていた。なぜ、どのように、「武国」意識は育ったのか。そこにどのような「詐術」が含まれていたか。古代から現代まで、「詐術」をも含んだ自国意識変遷の道筋をとらえる。
(他の紹介)目次 第1章 「神国」日本(「神国」とは何か
平安・鎌倉時代の神国意識
蒙古襲来と自国観)
第2章 弓矢の誇りと「武」の価値(弓矢の誇り
「武」の価値と軍記物語
武士の自意識の発達とその表現)
第3章 「武国」意識の成立と展開(秀吉の「武国」意識と朝鮮出兵
「武国」意識の理論化
ナショナリズムと「文武」)
第4章 「武国」から「軍国」へ(「武国」意識の広がり
幕末維新期の「武国」論
「武国」論と「軍国」日本)
(他の紹介)著者紹介 佐伯 真一
 1953年、千葉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、青山学院大学文学部教授。専攻は日本中世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。