蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
こどものための防災教室 災害食がわかる本
|
著者名 |
今泉 マユ子/著
|
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180388837 | J36/イ/ | こどもの森 | 5B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013085838 | J36/イ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4013125895 | J36/イ/ | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
清田 | 5513796010 | J36/イ/ | 大型本 | 57 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別南 | 8313205315 | J36/イ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001300979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こどものための防災教室 災害食がわかる本 |
書名ヨミ |
コドモ ノ タメ ノ ボウサイ キョウシツ |
著者名 |
今泉 マユ子/著
|
著者名ヨミ |
イマイズミ マユコ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
369.3
|
分類記号 |
369.3
|
ISBN |
4-652-20274-6 |
内容紹介 |
災害の種類や身の守り方を説明すると共に、災害食を中心としたそなえについて詳しく解説。日常備蓄やサバイバルレシピを伝え、防災マップの作成や非常持出袋などについても紹介する。チェックリスト、備蓄品リストつき。 |
著者紹介 |
1969年徳島生まれ。管理栄養士、防災士、日本災害食学会災害食専門員。企業アドバイザーとしてレシピ開発、商品開発などに携わる。著書に「もしもごはん」など。 |
件名 |
災害予防、食品、料理 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
こんにちは、今泉マユ子です。わたしは管理栄養士として働きながら2人のこどもの母親として家族の健康を守ってきました。2011年3月11日に東日本大震災がおきたとき、「非常持出袋は家族全員がわかる場所で、すぐにとり出せなければいけない。家にたくさん食べものがあっても、小さな子が自分ひとりで食べられるものはほとんどない」と強く実感し、この日をきっかけに災害食の研究をはじめました。それ以来、すべての人の心と体の健康を守る管理栄養士としての使命に燃え、災害食、防災食、そなえることの大切さについてお伝えしています。 |
(他の紹介)目次 |
1時間目 災害について学ぶ もしもって、どんなとき? 2時間目 災害食を知ろう1 なにからはじめる?水と食のそなえ 3時間目 災害食を知ろう2 災害食ってなに? 4時間目 災害食をそなえる はじめよう!日常備蓄 5時間目 災害食の食べかた すぐできる!サバイバルレシピ 6時間目 今日からやる防災 今自分たちにできること |
(他の紹介)著者紹介 |
今泉 マユ子 1969年徳島生まれ。管理栄養士として大手企業社員食堂・病院・保育園に長年勤務。現在は企業アドバイザー・防災食アドバイザーとしてレシピ開発や商品開発に携わるほか、防災士・日本災害食学会災害食専門員・水のマイスターなどの資格を生かし全国各地で幅広く講演・講座・ワークショップを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ