蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180357279 | R818/ケ/ | 2階図書室 | 130B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
東札幌 | 4013125978 | R818/ケ/ | 図書室 | 2 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
図書情報館 | 1310289820 | 818/ケ/ | 2階図書室 | WORK-480 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001300746 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
真田 信治/編
|
| 著者名ヨミ |
サナダ シンジ |
| 出版者 |
東京堂出版
|
| 出版年月 |
2018.8 |
| ページ数 |
14,354p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-490-10904-7 |
| 分類記号 |
818.033
|
| 分類記号 |
818.033
|
| 書名 |
県別方言感覚表現辞典 |
| 書名ヨミ |
ケンベツ ホウゲン カンカク ヒョウゲン ジテン |
| 内容紹介 |
方言の感覚表現を県別にまとめた辞典。都道府県別では方言的位置づけ、感覚表現形式、オノマトペを掲載。語彙別では「なにか(おいしい)ものが食べたいね」といった共通文を各都道府県の表現にして列記し、語釈等を付す。 |
| 著者紹介 |
1946年富山県生まれ。東北大学大学院修了。文学博士(大阪大学)。大阪大学名誉教授。 |
| 件名1 |
日本語-方言-辞典
|
| (他の紹介)内容紹介 |
多くの理想を抱えた作家であり知識人だった横光利一の今読んでも眩しいぐらいの傑作群!溢れんばかりの新しさ、純粋知性、真心、清廉、高潔が、現代仮名遣いによって甦る!横光利一の名前は新感覚派というレッテルと共に語られることが多く、日本の文壇、文学史では異端の刻印という側面もあった。モダニズム文学は当時の文壇文学の重鎮たちからは若者による奇を衒った一時的流行と見られがちだった一方、プロレタリア文学派からはブルジョワ的であると非難された。横光はそうした両面の無理解を真正面から受けて立ち、真に新しい文学の王道を拓くべく、実作と文学理論の双方で苦闘していたのである。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
横光 利一 1898(明治31)年〜1947(昭和22)年、小説家。福島県生まれ。早稲田大学中退。菊池寛を知り、『文芸春秋』創刊に際し同人となり、『日輪』『蝿』を発表。新進作家として知られ、のちに川端康成らと『文芸時代』を創刊。伝統的私小説とプロレタリア文学に対抗し、新しい感覚的表現を主張、“新感覚派”の代表的作家として活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長山 靖生 評論家。1962年茨城県生まれ。鶴見大学歯学部卒業。歯学博士。文芸評論から思想史、若者論、家族論など幅広く執筆。1996年『偽史冒険世界』(筑摩書房)で大衆文学研究賞、2010年『日本SF精神史』(河出書房新社)で日本SF大賞、星雲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ