山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

うたでつづる明治の時代世相  上  幕末から明治二九年まで 

著者名 大久保 慈泉/著
出版者 国書刊行会
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112290028210.6/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
114.2 114.2
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001024969
書誌種別 図書
書名 うたでつづる明治の時代世相  上  幕末から明治二九年まで 
書名ヨミ ウタ デ ツズル メイジ ノ ジダイ セソウ 
著者名 大久保 慈泉/著
著者名ヨミ オオクボ ジセン
版表示 新版
出版者 国書刊行会
出版年月 1997.7
ページ数 533p
大きさ 16cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-336-03986-0
件名 日本-歴史-近代、流行歌
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「死」。それは古今東西、あらゆる思想家、宗教家が向きあってきた大問題である。「死ぬ」とはどういうことなのか。「あの世」はあるのか。「自分」が死んだら、「世界」はどうなるのか―。先人たちは「死」をどう考えてきたのか、宗教は「死」をどう捉えているのかを踏まえながら、人間にとって最大の謎を、稀代の思想家が柔らかな筆致で徹底的に追究する。超高齢化社会で静かに死ぬための心構えを示す、唯一無二の論考。
(他の紹介)目次 第1章 超高齢化社会で静かに死ぬために
第2章 「一人では死ねない」という現実を知る
第3章 われわれは何ひとつわからない
第4章 死後の世界と生命について
第5章 トルストイが到達した「死生観」
第6章 仏教の輪廻に見る地獄
第7章 「あの世」を信じるということ
第8章 人間は死ねばどこへゆくのか―浄土と此土
第9章 「死の哲学」と「無の思想」―西部邁の自死について
第10章 「死」と日本人―生死を超えた「無」の世界


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。